裸蛹ラヨウ

14 裸蛹かわいや

03/15/2005 19:48:57

女王様を激写していたら!
こっ、これは!
もしかして!

女王様が頭で押してるやつ

さーなーぎーだーーーーっ!
ううう、長かった。長かったよぅ。
はじめての、蛹。
1匹だけなのかどうかは不明。ていうか、上が腹でモニョモニョっと見えてるのが足だと思うが、頭がどうなってるのかさえ、ご開帳していただけない。
どんな拝観料を払えば、見してくれるんすか、女王様っ!

あ、この写真、女王様のトゲっぽいところも、ちょっと見える。
というわけで、女王様写真集、ちょっと追加しました。

飼い主 219.97.54.140
03/15/2005 21:27:40
そうです、このサナギはたぶん、もらいっ子です。
どのへんからが自前なんだろう。
うじゃうじゃくんとこの幼虫を女王様に託児するとき、ちゃんと数えておけばよかった・・・。
先に立たないのが後悔。
こんなに見分けにくいもんだと思ってなかったので、もしかしたら蛹になったのは数日前かもしれません。

なーんか、トゲ、個体差って気も・・・。
なんてこと言うと、叱られそうですね。

kuroyagi 61.115.159.253
03/15/2005 21:10:03
あ(^^ゞ
自前までは後ほんの少しね^^

シン・ハン http://www.js-staff.jp 61.117.12.92
03/15/2005 21:07:01
むむ、確かにトゲが見えますね。
うちのももう一回良く見てみた方が良いな・・・・

あべ 202.220.235.3
03/15/2005 21:02:49
ああ、また数分差でクロヤギさんに・・・・。
裸蛹は、だんだん色が付いてくるのが見えるので楽しいですよ。何日で羽化するか楽しみですね。

kuroyagi 61.115.159.253
03/15/2005 20:57:49
これはこれはおめでとうございます
とうとう自前の配下誕生ですね?
これを機会に更に頑張ってくださいね
^^

隠匿

14 裸蛹かわいや

03/16/2005 05:52:24

じっくりルーペで観察したところ、どうやら蛹は2匹いるらしい。
手足が見えるやつのほかに、とがった尻が見える。

隠してやがったな。
薄茶色のかわいいおメメも確認。
しかし女王様、裸のサナギを幼虫山の下に押し込んじゃって大丈夫なのか。
頭や腹が陥没しやしないか、あたしゃ心配で心配で。

しかし、ちっせー。

飼い主 219.97.54.140
03/20/2005 08:23:45
あはは。愚痴ブログ、自慢ブログ。
自意識なんて、いずれそんなもんですね。
吐き出して、ラクになるために書くんです。

あべ 202.220.235.3
03/20/2005 06:44:43
 プログって自慢話するところでしょう!?

飼い主 219.97.54.140
03/20/2005 00:16:08
風人さん、開設おめでとうございました。祈繁盛。

あべさん、はいはいはい、おかげおかげ。(ぞんざい)
でも、新入りシリアゲ軍団の到着と入れ替わりにアリンコ様がいなくなってしまったので、アリ生活を続けられるのは本当にあべさんのおかげです。
クロナガを飼うことになるかどうかは神様だけが知っています。(あん?このアタシに飼えと?<天に向かって)
え?ブログって、愚痴を書くところじゃなかったの?

あべ 202.220.235.3
03/19/2005 14:43:21
 アリンコ日記らしくなりましたねえ。一時はどうなるかと思いました。これも私のおかげです。
 おおのさん愚痴が多いね。オオアリ飼えないんだからしょうがないの!!これで自信を付けて、クロナガアリだね。

風人 58.0.38.230
03/16/2005 22:08:48
思い立ったら即行動でもう登録しちゃいました(笑)
更新時間は大抵10時頃だと思うので大丈夫!
http://yaplog.jp/hu-to/
こんな感じ。まだいじくりまわしてる途中です。
だいぶ分かってきた。

飼い主 219.97.54.140
03/16/2005 21:52:14
あっ、ヤプログの駄目ポイント、忘れてた。
現在サーバ増強中とのことですが、真夜中前後のラッシュ時間は、とっても重いです。
開かないこともしばしば。
ごくたまに、書いた記事が電子の暗い海に飲み込まれます。
寛大な心が必要かもしれません。
老婆心ながら。

風人 58.0.38.230
03/16/2005 21:33:20
じゃあヤプログから始めよっかな。
携帯で撮影するからどうせ大きい写真は載せれないし。
「かわいい」ってのがちょっと気になるけど、
友達がヤプログだから質問しやすいので決定!!
アリがメインのブログにはならない予定です。
予定は未定

飼い主 219.97.54.140
03/16/2005 21:25:50
シン・ハンさんの質問掲示板を見に行って、思いつきました。
ウチの子は、タレントにする!
あたくし、ステージママ。
ほらほら、ちゃんとシリをアゲたら、帰りに飴買ってあげますからね。

飼い主 219.97.54.140
03/16/2005 21:06:47
では、ここはひとつ、陰陽師となってアリを人間に化身させ、酒の酌でもさせましょう。(cf.夢枕獏「陰陽師」)
夢は大きく!

ヤプログは、まあまあです。
ログがバックアップ保存できないのと、小さい写真しか置けない(表示が崩れる)のが難点でしょうか。
土生さんとこや蟲さんとこのはクリックすると大きいサイズで表示されてうらやましいです。
あと、はてなダイアリーってのも試しました。
こっちは上記2点はクリアされてますが、単語にいちいちキーワードリンクが貼られちゃうのが鬱陶しくてやめました。
いずれも無料だし、個人情報もさして詳しいところまで求められないので、いろいろやってみては?
(この日記も最初の5回分くらいは2つのサイトにアップしてました)

風人 58.0.38.230
03/16/2005 20:45:36
アリとは関係ないですが、
ヤプログって使いやすいですか?
いつか、ブログしたいな〜と思ってます

kuroyagi 61.205.189.46
03/16/2005 20:32:39
て・・・手乗り蟻?
ならばそこを一歩推し進めて
ダニ害虫駆除をする蟻など
育てていただけたなら
エコロジーに沿った物だと言うことで
大変な人気になるでしょうねえ

飼い主 219.97.54.140
03/16/2005 15:55:47
よしっ、では、手乗りアリを目指す意気込みで!

風人 58.0.38.230
03/16/2005 09:36:58
あべさんいわく、人工環境でうまれた働きありは
ある程度人馴れするとか。
(小さな音や光などにあまり反応しなくなる)
楽しみですね。

おばちゃま齢幼虫

14 裸蛹かわいや

03/18/2005 05:00:12

降って湧いたお仕事モードに体がついていかない。
ていうか、ほんとは前から分かってたんだけど・・・やっぱ疲れてるわ。

そんな飼い主にはお構いなしに女王様んとこの蛹は、・・・まだいる。
元気、と書こうとしたが、動かないから元気かどうかはちょっと。
女王様はけっこうぞんざいに扱っている。
蛹の腹をぐらぐら動かしたりなんかして。
あんなにアリの形がバッチリできてるのに、動かないってのも不思議だ。
しつこくデジカメで写真を撮りながら観察していると、大きい幼虫は胸のあたりに「これから手足になりまっせ」という部分ができていることに気づいた。
幼虫の真ん中よりちょっと頭側にずれたところ(どっちが頭かよくわかんないんだけどさ)に、3本くらい(たぶんね)ずつ左右にシワが寄っている。
往年の小森のおばちゃま(のマネをする片岡鶴太郎)の手つきの形だ。
ウィンナーソーセージ型からアリ型にどうやって変形合体(あ、合体は余計)するのかと思っていたが、その秘密の一端をかいま見た!
あとは、ダイナマイトボディを形成するくびれがどうやってできるのかを見届けねば。

この仕事が終わったら、飼育ケース作るぞ!(引越ばっかり)

飼い主 219.97.54.140
03/20/2005 21:09:38
シリアゲ幼虫も頭曲げるのかなぁ。
たぶん、私が見てないときに曲げてんだな。
誰もいない森では木は音もなく倒れる。だるまさんがころんだ。
女王様がかがみこんでると、幼虫が全く見えなくなっちゃうのが今の飼育ケース(と木っ端)の駄目ポイントです。

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
03/20/2005 13:07:49
幼虫は先っぽがお尻で、そこに糞がたまって黒っぽくなった
りします、、 その反対側が頭で、食事の前後とかに胸の方
にぐっと曲げてるのでわかりますね、、 しばらく見てると
口をモグモグさせたり、あたまを振ったりしますよ、、

飼い主 219.97.54.140
03/20/2005 08:25:56
あたしのスケジュールに合わせてやってほしい。
・・・スケジュール表を渡しとくか。
それよりも、今の飼育ケースでは見えないんでした・・・。

あべ 202.220.235.3
03/20/2005 06:51:31
 変態観察は昆虫飼育の醍醐味ですからね。裸蛹の場合、蛹化は面白いですよね。羽化の脱皮も面白いですよ。ご期待あれ

相似

14 裸蛹かわいや

03/19/2005 08:00:48

11日の記事でオバカシリアゲアリとかウカツシリアゲアリとか書いてたけど、あれはうちのうじゃうじゃくんを念頭に置いてしまっていた。
まだ見ぬハリブトシリアゲアリの名前選手権だったのに。まちがえた。

で、うじゃうじゃくんのウカツっぷり。
だんだんゴミが増えてきたため、どうやってこの粉状のゴミを片づけようかと思っていたのだが、こちらのサイトだったかで濡れティッシュを入れておいたらそこをゴミ捨て場にしてくれたとの記述があったのを思い出し、まねっこした。
とりあえず、ゴミが多い部分に濡れティッシュ投下。
で、1日経過。

右端が濡れティッシュ


向こう側の端を持ち上げて覗く

ね。
そこはゴミ捨て場にしてもらおうと思ったんだよ。
アトラクションスペースは別に作ってあげたじゃない。
障害物競走じゃないんだから。
くるくると丸めたティッシュの両端から潜りこむ潜りこむ。
濡れてるし、1枚1枚は薄いし、進みにくいと思うんだけど。
どうやら、濡れてる円筒形のものに穴掘って進むのが好きらしい。
アトラクション用のパイプにいまいち人気がないのは、濡れ方が足りないせいか。
例の水を入れたパイプのメラミンに掘っていた穴は、とうとう貫通させた。
(上の全体写真を心の目で見てね)
蒸発してメラミンの向こう側にも少し空間ができていたので洪水は起きなかった。
がっかりなんて、して、ない、よ。
水の壁をさぐったりもしてるが、表面張力に取り込まれたりもしない模様。
・・・ちぇ。
保水用に置いてあったメラミン塊も底の部分に通路が。

ひっくりかえしたところ


あー、あの濡れティッシュ、捨てるのたいへんそうだなー。めんどー。

飼い主 219.97.54.140
03/23/2005 16:39:49
トビシワの場合、ゴミ捨てというよりは水たまりを埋めようとしての行動なのでは。ああ、知性的。
シリアゲおバカちゃんたちは、木の上にいるつもりでポトっと落とすと片付けたことになる(だからそこらじゅうにゴミがちらかる)のではという仮説を立てています。

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/23/2005 14:50:35
トビシワは湿っただけのメラミンにはくっつけて
くれず、溢れそうなぐらい、かつ溺れないぐらいの
水を含ませたメラミンにくつけてくれましたよ

飼い主 219.97.54.140
03/20/2005 21:15:13
ティッシュにもぐるヤツらを見たときには脱力しました。(念写のためのヒント)
カビ・・・もう生えてるのかも・・・・。
なんか緑色っぽい粉もあるなぁ・・・。やば。
そういえば、濡れメラミンもゴミ捨て場的役割を期待して入れてたんでした。すっかり忘れてた。アリンコ並みの脳みそ。
うちのおバカちゃんたちは、メラミンにはほとんどくっつけてくれません。
次は布作戦やってみます。

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/20/2005 17:54:06
濡れティッシュはカビが生えやすいので
毛糸や布切れ(後者を推薦)を濡らして入れてみては?
うちでは、全ての種類のアリが濡れメラミンに
ゴミをくっつけてくれます。

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
03/20/2005 13:14:07
ああ、遊んでますねえ、、 (写真)という文章を凝視しな
がら、情景を必死で念写してます、、 『うーむ、たぶん、
こういう写真だ、えいっ!』とか、、 (写真)という文字
の向うに無限の宇宙がひろがる、、 腐海、、 ちがった、
深い、、

飼い主 219.97.54.140
03/20/2005 08:27:15
まあね!
しかし、シリアゲくんたちはネタが尽きません。

あべ 202.220.235.3
03/20/2005 06:59:25
 ゴミを増やしたっていう落ちなんですね。では、笑ってあげましょう。ハハハ、やるなおおの!!

シリに火

アリ知識

03/20/2005 05:48:07

やばい。
今年になってからほとんど手をつけてないアリ知識ノートであるが、この1ヶ月だけで274回のアクセスが。(延べでは408だって!)
しかも、2月にリンクの更新だけしたつもりだったのに、アップロードするの忘れてるし。今アップしました。
アリ界もオープン戦はじまっちゃってるし、動き出さねば。

脳内では、いろいろ更新してるんですよ。ほんとですよ。
あたくしだって、いろいろ知識たまってるんですよ。ほんとですってば。
真綿のごとく、砂漠のごとく、知識の水を吸いまくってるわけですよ。
なにしろ、まっさらな状態からスタートしてますからね。
まっさら。ものは言いよう。
ヤツらのシリばっか追っかけてちゃいかんな。

飼い主 219.97.54.140
03/21/2005 11:22:53
あっ、黄金バットだ!
(よく知らないのでテキトー)

土生 220.254.0.4
03/20/2005 23:42:25
鳥頭ですか?
鶏はシッシッと追い払っても、三歩あるくと
追い払われたことを忘れて戻ってきます(笑)
ちくわ耳・・は、ちと違うな。
こっちは聞いても筒抜けで引っかからないって意味だし。

意味不明のコメントを残して去っていく
ふはははは・・・(悪者風)

飼い主 219.97.54.140
03/20/2005 21:23:21
ロケ地としては静岡の中田島砂丘もおすすめです。
焼け石は吸いません。
吸って消えるところに醍醐味があるのです。
ああ、指の間からこぼれるこぼれる。

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
03/20/2005 13:23:00
『焼け石に水』と『砂漠に水』とじゃ、どっちがヘビーなん
だろうか?、、 『焼け石に水』のごとく知識を吸収って、
表現すると意味不明になるか、、 うーん(ひとり納得、
かってに) 鳥取砂丘に水、サハラ砂漠に水、、 (くどい) 

飼い主 219.97.54.140
03/20/2005 08:36:29
あたしはしつこいんですー。
朱、ぜひとも入れていただきたいです。
なんかこう、記事ごとにうまいことコメントが入るといいんですけど。
今のアリ知識ノートページに掲示板とブログとが合体したようなシステムにできればいいのに。
それはそれで管理が大変か。
ていうか、管理以前に作ってないし。自爆。

書こうと思ったことを先に書かれてると、
なーんか妙にがっかりしますよね。
土生さん、世を拗ねてはダメですよ!

土生 220.254.0.4
03/20/2005 07:13:23
コメントしようと思ったら
全部あべさんの追っかけだった・・・

あべ 202.220.235.3
03/20/2005 06:55:53
 まだ諦めてなかったの?あの文献集だけは役に立つので、ぼちのちでいいんじゃない。読むと朱入れたくなって困ります。

春彼岸

14 裸蛹かわいや

03/21/2005 09:21:35

メモ。

静電気。死んでる虫だけ?
サナギ7。みんなまだ白い。
------
さて、書くぞ。

うじゃうじゃくんのタッパでメラミン屑や力尽きたうじゃうじゃくんをピンセットで片付けようとすると、ときどきシュパッと飛んでタッパの壁やアクリルパイプにくっつく。
あたくし、帯電してるのね。
飼い主の体内に蓄積された静電気がピンセットを通していたずらをする。
まあそれだけのことなのだが、生きてるうじゃうじゃくんは、こういう電気つきピンセットでいじられててもビクっとか、しない。飛んでったりも、しない。
なんでかなー。
ふんばってるから?
と、今日、差し入れた羽虫(死んでる)がやっぱり静電気で飛んでったのを見て思った。
羽虫、気があるのかないのかわかんない感じで数匹がつつきまわしている。
食うなら早く食えよ。
そういえば2、3日前にかぶとむしゼリーを入れてみたが、無視された。
本日の室温8℃。あったかくなったら、食べ物の好みも変わるかなー。

そして、温室班は17℃。
女王様秘蔵のお子様たちをしつこく観察。
しつこくしつこく見てたら、幼虫山のフォーメーション変更がはじまった。
なーんかすごーく苦労している。
サナギを動かそうとするのだが、サナギのシリの先に卵がついているものだから、それがほかの幼虫にくっついちゃってくっついちゃって、身動きがとれなくなる。
な。整理整頓だよ。それが基本。
そういえばこないだ、はしっこの方が陥没してる幼虫がいたわよ。あなた、踏んだでしょ。
・・・あまり忠告を聞き入れるタイプではないらしいので、万事おまかせしていたら、幼虫山の全貌がだいたい見通せるようになった。

本日確認できたところによると、おおぅ、サナギは7個!(写真では6個だね)
じゃんじゃか育っておるね!
羽化(羽根ないくせに)は茶色くなってからという話だが、まだみんな白い。
ええとね、今週の金曜日か、来週の月曜日以降だとあたくしのスケジュールは空いてるわ。
次のイベントは、そのあたりでお願いね。

おまけ。
あきらめてちょっと掃除した。今度は濡れタオル片だ。どうだ潜れまい。

飼い主 219.97.54.140
03/22/2005 21:28:26
できることなら、羽化の途中でBボタンを押したい。
ポケモンもビジュアル優先の観点から、しばしば進化を止めておりました。
サナギのままシリをピコピコしてくれればいいのに。
標本は・・・ドラえもんが10倍の大きさにする懐中電灯を貸してくれたらトライします。

kuroyagi 61.205.190.136
03/22/2005 20:51:03
^m^
いっそのこと蛹の段階で
標本にしてしまいます?
(^^ゞ

飼い主 219.97.54.140
03/22/2005 11:24:00
土生さん、すごい!
拡大してみたら、影になってる7匹目が見えました。
ここにアップしてる写真が元のサイズなのですが、
無理やり2倍(長さ比)にしたものをアリ記録
アップしてみましたー。
今のデジカメではこの大きさでいっぱいいっぱい。

もしかしたら、働きアリよりも、裸蛹のほうがかわいいかもしれない・・・。

土生 220.254.0.4
03/22/2005 10:32:52
写真でも7つ写ってますねー
裸蛹は綺麗だな
もそっと拡大した図をキボンヌ

kuroyagi 210.139.108.76
03/22/2005 08:59:41
この蛹のかえった時の
大野さんの喜びようを
拝見してみたい物ですねえ
^^

飼い主 219.97.54.140
03/21/2005 13:54:56
そうか、サナギ7は「サナギ・セブン」と読むのか!
(そういう意味じゃありませんでした?)
・・・個体識別できればなぁ。

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/21/2005 13:31:47
たは〜
ハズレだ〜

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
03/21/2005 13:04:21
うちのケアリは、白いまんま動き出したり褐色になってから
羽化したりといろいろですが、きっかけは、目が黒くなる、
そうしたら秒読み段階です、、
どうでもいいけど『しろいまんま』を変換したら『白い飯』
となる、、 プログラマーの郷愁あふれる幼児体験がにじん
でいて、目頭が熱くなる(誰がじゃ、、)

飼い主 219.97.54.140
03/21/2005 11:21:25
解答編は、後ほど!
携帯から送信してるので、暗号になるのです。

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/21/2005 10:17:58
静電気:壁にゴミがくっついた

死んでる虫だけ:生きた虫を食べなかった

サナギ7:春になったらシリアゲダンサーズ

みんなまだ白い:もう少し暖かくなってからかな?

以上、名探偵フートの推理でした。{げっ}

秘蔵っ子

14 裸蛹かわいや

03/23/2005 15:30:03


かわいいかわいい裸蛹をなんとかデジタル画像にすべく、三脚を使ってみた。
ひょえー、くっきり。やっぱ手ぶれだったか。
で、いろいろセッティングしてなるべく大きく撮影してみた。
が。
あのー、恐れ入りますが・・・。
本日はなかなかどいていただけない。
ぬおっ、女王様の頭の上の奥、サナギが茶色くなっている!
ラヨウ色づく。春の季語。え?夏も秋も色づく?
一瞬の間隙を縫って、女王レスの幼虫山写真。
だぁっ、見えねー。数えらんねー。
でも、サナギは8匹以上いる気配。
3枚目の写真が赤っぽいのは、デジカメ本体のフラッシュをたいているから。
部屋の蛍光灯とLED懐中電灯だけで撮影した1、2枚目のほうが実際の色に近い(うちのモニターでは)。
サナギや幼虫を撮ろうとすると、三脚使ってもやっぱブレる。
照明を買わねば。

撮影のために女王様のお住まい(即ち木っ端)をあっちやったりこっちやったりするたび、ぷるぷる揺れてお怒りを買った。
ので、ぷるぷる止めを製作。
アクリル板の上にホットボンドを3滴。その上に木っ端を安置。
いい塩梅。
なお、最初の写真の下部に写ってるのは、ぼちぼちオトナになっちゃうかもしれない色つきサナギちゃんの、お食い初めになっちゃうかもしれない、プリン。

飼い主 219.97.54.140
03/25/2005 10:51:43
疲れていると甘いものが欲しくなります。
アリンコそっちのけ。
無添加もの売ってないんですよねー。
採集会レポート、まだあきらめてませんよ・・・。

あべ 202.220.235.3
03/24/2005 09:57:41
 写真のページを別に作ったんですね。採集会は未完で終わりにしたら!?

土生 220.254.0.4
03/24/2005 09:08:30
BBSにプリンの画像載せたぜ
・・・!!
もう入れてある!
しかも、あんなに大量に!!
負けた・・・

飼い主 219.97.54.140
03/23/2005 22:54:08
土生さんが掲示板でプリンプリン書くから・・・。
ねぇ、ボンボン。
まあ、お供えみたいなもんです。

木っ端内側の湾曲が女王様的にはいいんでしょうけど、撮影時には影になっちゃってムカつくので、落ち着いたら取り上げちゃおうと考えてます。

kuroyagi 61.115.158.149
03/23/2005 21:40:42
いい塩梅の巣になっていて
なんか良いなあ
^^

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/23/2005 20:48:00
働きアリになる前から餌の用意がしてある!!
賞味期限が気になるところ
開封後はなるべくお早めにお召し上がり下さい

飼い主 219.97.54.140
03/23/2005 16:32:37
おほほほほ。
これでライトを買ってしまったら、ものすごいことになってしまうかもしれなくってよ。
(何も変わらなかったらどうしよう)

あべ 202.220.235.3
03/23/2005 16:02:22
 改めて見るとおおのさんの写真もきれいですね。たまに誉めておく。

前触れなのか

14 裸蛹かわいや

03/23/2005 15:49:55

うじゃうじゃくんたち、なぜか太パイプから撤退ぎみ。干飯状態の幼虫も含め。

そして細パイプは端から端まで満員御礼。幼虫には変化なし。

なんで?せまいところ好きってことに急に目覚めた?
もしくは、太パイプ内に散らかるゴミのせい?

メラミンのメープル浸しを入れておいたエサ皿内で緑色のカビ発生。撤去。早いなあ。春か。
エサ皿に置いておいた羽虫(3匹捕まえて、2匹はうじゃうじゃくんに無理やり狩らせて、1匹だけエサ皿に置いていた)は、なくなっていた。
なんだ、食うんじゃん。
カビ繁殖が怖いので、入れたばかりの加湿用メラミンと濡れタオルも撤去。
メラミンは省略して濡れタオルだけ新しいのを投入。

今日のおまけ。
こないだ撮影に失敗した、掘っちゃった水パイプ。
ときどき水の壁を触覚でたたいてる個体がいる。

飼い主 219.97.54.140
03/25/2005 10:59:37
幼虫は!?幼虫のほうが、ぜったいに美味しいと思うのですが!
アリはすっぱいのかー。どんなに「蟻酸」て言われても、ニガそうな感じがしてしまいます。
湯がいたり佃煮にするには、ウチの飼育数では全然足りませんね。お任せします!
ミツツボアリ、チュってやりたい。
オーストラリアに行けば、そういうツアーがありそうですね。行かないけど。

あべ 202.220.235.3
03/25/2005 01:08:21
 せっかくの蟻酸を楽しんだ方がよいので、サラダはいいなあ。マヨネーズが初心者向けかな。塩、胡椒にアミメを混ぜて振りかける。なんておしゃれかな?

土生 220.254.0.4
03/25/2005 00:32:42
自分的には、サッと湯がいたあと軽く炒めたのち佃煮がいいな。
各自思い思いのレシピで食してみましょう!

提供は食虫文化協会でした

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
03/24/2005 21:59:05
サラダの上にアリをまぶしたヨーグルトをドレッシングにす
ると美味だとか、、 ああ、、 この話題どこまで盛り上が
っちゃうんだろ、、

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/24/2005 19:31:44
ひゃ〜
妙なことになってきた。
アリは炒めるのがメジャーらしいので
食べるなら炒め物ですよ、おおのさん!(バトンタッチ)

土生 220.254.0.4
03/24/2005 14:05:56
あ、食べたのは、あくまで事故ですから。
美味しそうに見えたわけではない・・と思う(笑)

土生 220.254.0.4
03/24/2005 14:03:39
メイプル飲ませたあと食べましたが酸っぱかったですよ。
ミツツボアリくらい大量に蓄えているなら話は別ですが
日本の蟻ではあんなに貯めないのでスッパイです。
風人さんも試してみてください(笑)

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/24/2005 13:21:18
ミツツボアリは甘い。
メープルなんかをたらふく食べさせた後だと
どんなアリでも甘いはず!

土生 220.254.0.4
03/24/2005 09:10:17
蟻んこはスッパイ

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
03/23/2005 23:45:37
ここのぬしを、これからは『オオアリクイさん』と呼ぼう、
、名前的にもはまってるかも、、
しかし、世界的にはアリってグルメな食品らしい、、
日本にもアリの缶詰を作る会社があったような、、

飼い主 219.97.54.140
03/23/2005 22:56:41
太パイプは掻き出すのが大変ですが、その労力に見合うだけ、ぷちぷちしてて美味し・・・はっ、そこにいるのは誰っ?

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/23/2005 22:00:46
なんと!太パイプから居なくなったアリ達は
おおのさんの胃の中に!?

kuroyagi 61.115.158.149
03/23/2005 21:42:00
徹夜明けでしんどいときは
その干し飯を食べて
元気回復?

Welcome to the world !

14 裸蛹かわいや

03/24/2005 23:00:50


あああああ。もう。
何も言うことはありません。
この世でいちばんかわいらしいかわいらしいアリンコちゃんが!!!
んもー、なんて素敵な薄灰色。

春雷とどろく中、ずぶ濡れで帰ってみれば、これだよ!
こんにちはの瞬間を見逃しちゃったのは残念だったが、そんなことはもうどうでもいいのです。
ちっちゃーい。
すけすけー。
お母ちゃんのそばを離れなーい。
ときどき幼虫やサナギの世話をする(ふりをする・・・役に立ってない)。
んもー。
んもー。
んもーーー。
本日の撮影枚数122枚。


今日、納品で渋谷まで出たので帰りに100Wのクリップライトを買ってみた。
早速撮影に使ってみる。
・・・熱い。
・・・赤い。
ふだん蛍光灯とLEDのどちらかというと青みがかったライトばかりで撮影しているので、思いっきりアンバーのかかった写真になる。
しかも、クリップライトを机の端に固定しているので、ほぼ真横からの明かり・・・たそがれた写真ばっかりに。
本日の写真、1枚目はクリップライト使用、2枚目はLED懐中電灯と蛍光灯のみ。
画像補正しても、しきれません。

考えてみれば、このかわいいかわいいアリンコちゃん、おバカうじゃうじゃ軍団の血筋なのよね。奪ってきた幼虫だったから。お母さんとはなさぬ仲。
ああっ、アリンコちゃんは、あんなおバカさんになっちゃだめですよ!
後続のサナギはどうやら1匹がうっすら色づいているようにも見えたが、クリップライトのせいかもしれない。

お食い初め用に入れていたプリンだが、早々に干からびていた。
無添加のがいいって聞いていたけど近所のコンビニにはいろいろ入ってるのしかなかったので、そういうやつを入れていた。
本日、立ち寄り先の近くに自然志向系スーパーがあったので、リベンジプリン+αを購入。

どっちもおいしうございました。(昨日のいろいろ入りもおいしうございました)
で、小指の爪の先ほどをあらためて差し入れた。
だけど、アリンコちゃんはちいちゃいから、木っ端から下に降りられないかも。昨日作ったぷるぷる止めで木っ端が地面からちょっと浮いてるんだよなぁ。どうするかなぁ。

飼い主 219.97.54.140
03/27/2005 00:54:58
うへへー(デレデレ)。

kuroyagi 61.205.190.207
03/25/2005 20:26:58
うっひゃあ
めんこいなあ

飼い主 219.97.54.140
03/25/2005 11:04:38
お赤飯がわりのプリンをいただきました!
ちっちゃくて色も薄いので、最初は見つけられませんでした。
次々羽化しそうですが、どのへんから実子になるのかまったく不明です。
間があいてくれればわかるんですが。そううまくいくかなあ。
世の親バカたちがデジカメやDVカメラを買いまくる理由がわかりました。
撮っても撮っても撮りたりねぇっ!

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
03/25/2005 08:37:25
おめでとうございます、、 まったく、可愛いねえ、、
 これで、あなたも『おばあちゃま』、、

あべ 202.220.235.3
03/25/2005 07:52:32
 あのデジカメでここまで撮るとは、たいしたものです。親バカ丸出し感が素晴らしい。私はコロニー増やしすぎたので、愛情が足りない。

あべ 202.220.235.3
03/25/2005 06:30:47
 「秘技らち」だからなあ。次々と羽化するから、しばらく楽しめるね。

土生 220.254.0.4
03/25/2005 02:57:26
お誕生日おめでとうございます。
嬉しそうですねー(笑)
ちゃんと赤飯炊きましたか?

おねえさんたち

14 裸蛹かわいや

03/24/2005 23:30:47

えー、せっかくちいさいオトモダチの写真をいっぱい撮ったので、デカいの4枚をアリ記録ページに。

羽化したてばっかりチヤホヤして、ってヒガむといけないので、うじゃうじゃもかまってやろうかの。
んー。
んー。
えー。
っと、異常なし。
んー・・・

ネタを搾り出してみました。

飼い主 219.97.54.140
03/27/2005 01:14:23
盆栽!ぼんさい!
アリケースに小宇宙が!

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
03/25/2005 16:19:36
あのアリクイの置物が雰囲気を醸し出していますな(笑)
私も盆栽なんぞ入れておこうかのぅ

飼い主 219.97.54.140
03/25/2005 11:11:48
蛹も初めて、羽化も初めてでした。
いやーん、もう。
これでようやくお仲間の端っこに座らせてもらえる気持ちです。
左端のサナギは目が黒いし、真ん中の奥の方には(写真には写ってませんが)若干色がついたのがいます。
蛹化の間隔からしても数日の差で羽化すると思われます。
今晩から2,3日、カメラ握りしめて家から出られないかも・・・。

土生 220.254.0.4
03/25/2005 03:03:39
奥の方のも羽化が近そうですね。
目が黒くなってますから。
一気に子沢山になりそう。
そういえば、蟻の飼育をはじめて
初めての羽化ですね。
喜びもひとしおでしょう。
やっとコロニー持ちになれたんですから
たくさん楽しんでください。

スター

14 裸蛹かわいや

03/25/2005 11:17:52

新人アリンコちゃんについて、書き忘れていたこと。
腹のつけ根近くに、銀色に光る星が1対ある。
(昨日の記事の2枚目の写真参照)
ヨツボシオオアリの星(のうちの頭側2つ)みたいな位置・大きさだが、内側から透けた模様ではなく、表面にキラキラ光る膜がくっついているように見える。
これはつまり、このかわいいかわいいアリンコちゃんが、特別な存在だってことを示すために神様がつけたサインなのかしら?
後続メンツでも同じ模様が出るかなー。
うじゃうじゃ軍団には星なんか影も形もないんだけど。

飼い主 219.97.54.140
03/29/2005 13:48:39
あはは。掲示板になってる。それもまたよし。
働きアリはどんなに頑張っても1、2年で死んでしまうので、何匹いるか数えられないくらいたくさん飼う方が精神的にラクかも。と、最近思いました。
10匹くらいだと、「残り何匹」って数えちゃうから。

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/28/2005 22:54:28
アリ歴3年に迫りながらも
シロートかつ未熟者を通している高校生の風人です。
こんな奴もここにはいます。
アリも多種多様ですが、飼育者も多種多様ですね。

あべ 202.220.235.3
03/28/2005 19:37:30
 あ、飼い主は気にしないでください。忙しい女ですから。多数来ると喜ぶし、公開しちゃってるから何書き込まれてもしょうがないです。ああ、おおのさん消さないでね。
 白玉さん、そうですか現在は不在ですか。脱翅メスからコロニー創造するか、コロニー採集するか?まず悩んでください。普通種の飼育は、確立してますから。

白玉 219.99.9.125
03/28/2005 16:09:23
去年の春に他界したんです。
夏の終わりに暮らし始めて、
一緒に冬を越したのに、短い命でした・・。
わぁーーん。・゜・(ノД`)・゜・。
繁殖ナシの掘ってばっかりのコたちでしたが
とっても可愛かったです。

・・・っておおのさんじゃない方の返信なのにココに書いてもいいんですかね? 〆(・ω・;)

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
03/28/2005 12:55:32
こちらこそヨロシクですd( ̄  ̄*)
あべさんは長老ですが、私はシロートです。
ただ今修行中ってところです。
アリ5匹・・ということは
すでに何やらお友達がいるみたいですが
お友達はなんて名前なんですか?

白玉 219.99.9.125
03/28/2005 08:31:33
こんにちわ(*'∀'*)ノ土生さん・あべさん
お邪魔します。
みなさんも「アリ繁殖暦」は長いんでしょうか?
よかったら私とも仲良くしてください ○┓ペコ

アリ5匹でも会社を休んでしまう私。
女王アリが死んだら床に臥せるかもしれません。
延命希望です。

飼い主 219.97.54.140
03/27/2005 02:03:24
うっ、オジさんたちが、白玉さんをビビらせようとしてる・・・。
うじゃうじゃ軍団の物量を見て以来、死なせることが怖くなくなりました。
アリンコは、コロニー全部で1つの生き物という考え方もあるそうです。
でも、女王は死なせちゃダメだけど。

あべ 202.220.235.3
03/26/2005 06:53:41
 ふふ、おおのさんと土生さんが甘い誘惑をしている。金はかかるわ、時間は取られるわ、頭は良くなるわ、通行人に白い目で見られるわで大変ですよ。

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
03/25/2005 16:15:37
そう!皆さんちゃんとした濃いー方々ばかりです(笑)
白玉さん、はじめまして
誰も初めは初心者です。
わからないことがいっぱいあると思いますが
アント★だいありぃの質問板か
あにまりあさんとこの掲示板でお気軽にどぞ。
安全?な人たちばかりですので温かく迎えてくれますよ。

飼い主 219.97.54.140
03/25/2005 13:26:55
白玉さん、はじめまして!
私も去年アントクアリウムでうっかり始めてしまったばっかりに、こんなことに。
アリンコ・シーズン到来でアリ飼い界ももりあがってきましたよ!白玉さんも、ぜひ!
左のリンク集のアント★だいありぃ(シン・ハンさんのサイトです)とかに、ほかの“ちゃんとした”アリ飼いの方々のサイトへのリンクや、飼い方入門などもありますよー。

白玉 219.99.9.125
03/25/2005 12:26:30
はじめまして(*'∀'*)ノ
ホントにキャワイイですね・・ ❤ アリ。
大好きなんです。アリ。
アントクアリウムで飼ったりしましたが、
死んだときにかわいそうでやめました。
でもホントはまた飼いたい。繁殖させたい。王国を作りたい。と思ってたときにこのサイトを見つけました。
これから毎日来ます。
どうぞアリたちと末永く仲良く暮らしてください。

黒くなってきた

14 裸蛹かわいや

03/25/2005 19:00:39

ちょっとおねえさんになってきた。

色が黒っぽくなり、動きもしっかりしている。
腰のところにあった星は薄くなってしまった。
うっすら色の薄い部分があるような気がする、というレベル。
お母ちゃんのお手伝いも堂に入っている。
ちったぁ役に立っている模様。
世話をされるほうのサナギがどうなっているかというと・・・

目の色が濃くなってきた、かなぁ。
体の色が茶色くなったと見たのは、間違いだったみたい。
そして、プリンは干からびた・・・。
下からハムスター保温器であっためてるからなあ。
致し方なし。

飼い主 219.97.54.140
03/27/2005 12:41:17
うへへー。
この更新ペースで察してください。
星は、ほとんど見えなくなりました。
そのつもりでうじゃうじゃ軍団を見ると、なーんとなく同じような模様があるような、ないような。
後続の新生児たちで検証しようと思います。
銀色に光ってるのはかっこいいですよ。

kuroyagi 61.205.191.135
03/27/2005 09:51:13
^^おおのさん
本当に嬉しそうですね
よかったよかった^^

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
03/27/2005 03:02:04
星、まだ見えますか?

虫干し-1

14 裸蛹かわいや

03/25/2005 19:30:10

本日の室温12℃。温度計を見るのは忘れたけど、うじゃうじゃ温度計がそうゆってる。
この図は12℃以下を表しておるのです。
みなさん、たいへんにおとなしい。
14℃あると、もうちょっと出歩き組が増える。
しかーし、「グラニュー糖+メープル+トレハロース+人間用粉ミルク+アミノ酸飲料+無添加系煮干し」という、あたくし史上最強のごはんを作って差し入れつつ、ご自慢の100W電球撮影スタジオをセッティング。
本日は、ライトを回転椅子の肘掛にセットして、位置と高さを微妙に調整できるようにしてみた。
(が、これでは高さがありすぎてカメラの影が出てしまうことがパソコンに取り込んでから判明。うじゃうじゃくんたちはよかったけど、女王様チームの写真がほぼ全滅)
しばらくすると、ライトの熱であったまったうじゃうじゃくんたちがご出座。
おおっ、珍しくごはんに群がっている!
グラニュー糖以外のごはんにこんなに群がったのは初めて。
あー、グラニュー糖入れておいてよかった。(消極的感想)
ところが、写真を撮ったり、女王様チームの肉眼観察をしたりしているうちに、事態は大きく動いていったのであった。
本日、経時変化を視覚的に表現すべく写真を多用するので、記事を分割します。
(このブログは1記事あたり写真は5コまで!という厳しい掟があるのです)

というわけで、つづく。

飼い主 219.97.54.140
03/28/2005 00:58:06
熱効率的には、ヒートパイプを通すほうが・・・。(珍しく超現実的)
部屋をあっためるにはどれくらいのうじゃうじゃくんが必要かと考えると、あたくしでもちょっとキモチワルイー。
壁面全部びっしり蟻。うひー。

kuroyagi 61.115.156.163
03/27/2005 15:32:14
蟻達の中には自分の身体に太陽の熱を蓄えて
それを巣の中に持ち帰り
巣を暖める行為をする物もあるとか
まるで天然のヒートポンプ
そう言う蟻を飼い慣らしたら
超エコロジカルエアコン?
しかし餌が大変かな?

虫干し-2

14 裸蛹かわいや

03/25/2005 20:00:12

直近で100W電球の熱を浴びたうじゃうじゃくん、大挙してアクリルパイプを飛び出してきたなーと思いきや、いきなりパイプがからっぽに。
しかも、左上と右下でダンゴ状態になっている。

この後、左下にも小さい団子を作った。そのアップ。
ありゃ、幼虫を持ち出してる。
この間、約20分。そして30分後には、
2つのパイプが幼虫も含めてからっぽに。
なるほどー、これが植木鉢式捕獲法の原理ですか。(植木鉢式捕獲法についてはシン・ハン氏の「アント★だいありぃ」内、「アリを飼おう〜中級編」(メニュー表示は「もっと詳しく!」)を参照されたし)

まだ、つづく。

飼い主 219.97.54.140
03/27/2005 12:44:25
寒い時期限定のハーメルンの笛吹きですね。
あ、暑くなったら冷蔵庫と併用すればいいのか。

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/27/2005 11:07:34
アリを思い通りに操れますね。
これを応用すれば引越しも簡単!

虫干し-3

14 裸蛹かわいや

03/25/2005 22:00:35

幼虫を表に持ち出して、何をしているのかというと、十重二十重に取り囲んでいるだけ。
温度が高くなってきたと見て、成長を促すべく幼虫を暖めておるのじゃな。


が、一部でアヤシイ行動が。
上の写真ではそうでもないのだが、1匹の幼虫を数匹のうじゃうじゃが取り囲み、アゴでくわえてじっとしている・・・チューチュー吸ってる?食ってる?
くわえられているのは薄黄色でシワシワもあり、真ん中に黒っぽい部分もあるので、間違いなく幼虫である。
と、こう書くのは、シン・ハン氏が以前同様のシーンを報告されているのだが、幼虫ではなかったのではないかとの見解でいらしたため。

で、ここで私は考えた。
もぐもぐしてるわけではないので、食ってはいないのではないか。
このあいだから気になっていた女王チームとうじゃうじゃチームの幼虫の差――白くてツヤツヤvs.黄色くて干からびた感じ――の差は、すなわち、越冬状態(=成長するのちょっと待っててね状態)を示しているのではないか。
そして、越冬状態から通常の成長過程に入っていくためには、何らかの物理的処置が必要なのではないか。
それがすなわち、うじゃうじゃくんによる噛みつき行動なんじゃないのっ?
なんかこう、皮を剥きむきするっていうか。
おお、すばらしい考え。(思いつき、ともゆう)
でも、検証できない。
・・・女王様にあげたら、同じ行動するかしら・・・。

つづく。

飼い主 219.97.54.140
03/28/2005 01:00:34
体液だけで済んでいるといいのですが・・・ちぎれちゃったみたいだったからなぁ・・・。
幼虫や卵を食べると言うのは、自然の摂理に反しないのかと思いますよねぇ。
自分の腕を食うタコみたいなもんでしょうか。(それは伝説?)

kuroyagi 61.115.156.163
03/27/2005 15:30:19
脱皮のための皮むきの時もあるけれども
栄養状態いかんによっては
喰われているときもありますね
蟻によっては働き蟻が幼虫に餌を上げ
その体液を食事として食べる女王もいるとか・・・
アリンコ達も本当に不思議生き物ですねえ

虫干し-4

14 裸蛹かわいや

03/26/2005 01:00:13

悪魔のささやきに従って、うじゃうじゃくんのおダンゴをピンセットで引っ掻き回し、幼虫数匹を奪取。
そして、女王様チームへ。
そうまでしなくてもというくらいヤな顔をされるが、これも真実究明のためじゃ、こらえてくだされ。
最初に受け取ってくれたのは新生アリンコちゃん。
即座に幼虫山の奥深くへ埋めに行く。
仕事熱心じゃの。うむっ、よい子じゃ。
しかし、本日の目的には合致しない。
もう一度じゃ。
ぐいぐいとピンセットを押し付けたら、シリを上げられた。
おおぅ、初シリアゲ!
いやん、かわいいー。(嫌がられてるわけだが)
ターゲット変更。
ここはひとつ、酸いも甘いも噛み分けた女王様、お手本を。
そうとう嫌な顔をしつつも、しぶしぶといった態で受け取る。
そして、おおっ、口にくわえたまま、なんかしてる!
もぐもぐもぐ・・・。
一瞬目を離した隙に、幼虫がどこへいったかわからなくなった。
一生の不覚。ワンモアトライじゃ。
今度は割合すんなりと受け取った。
前足とアゴで幼虫をくるくると回し始める。おおっ。
そして、・・・もぐもぐもぐもぐ・・・。
アゴを動かしているのははっきりとわかるのだが、うつむいているために幼虫がどうなっているのだか、ぜんぜん見えない。
あっ、ちょっと見えた!
・・・なんか、ぼそぼその糸くずみたいなものが口の端から出てるんですけど・・・。
・・・剥いた、皮、かな・・・?
もぐもぐもぐもぐ。
あっ、もうちょっと見えた!
・・・端っこがちぎれそうになった幼虫が・・・。
・・・ぺってした。
ガムは包んでゴミ箱へ状態。
あー。
しばらくののち、ご丁寧にも女王様と新生アリンコちゃんは栄養交換をしておられました。
おおぅ、初栄養交換!
いやん、かわいいー。(こればっかり)
でも、内容がなー。

というわけで、真相はまだ解明されていない。
そして、この間、まるっきり夢中になっていたので、写真を撮ることなんて全く思いつかなかったのだった。

小一時間、こんなことして遊び、飽きたのでうじゃうじゃチームに蓋をして撮影スタジオからご退去願った。
そして3時間半後。
幼虫はすべてアクリルパイプに戻った。
が、これまで細パイプに人気が集中していたのに、今回は太パイプの人気が復活。(幼虫だけを見た場合の話だけど)

ひっくり返して撮影

なぜかしら。手近だったからか。

飼い主 219.97.54.140
03/28/2005 01:02:15
ていうか、成長はしてるんでした。
黄色くて固そうだから、どうも成長してる気がしない。(言い訳)

飼い主 219.97.54.140
03/27/2005 13:26:08
と、書いてから、最初からシワシワじゃなかったような気もしてきました。
でも、ちょっと大きい幼虫は現在、みなシワシワです。
(→3月13日の写真

飼い主 219.97.54.140
03/27/2005 13:23:17
うじゃうじゃたちのところにある黄色い幼虫は皆シワシワなのです。1月30日にウチに来てからずっと・・・。
来た当初にも数匹で噛み付く行動が見られました。
が、成長・蛹化・羽化したものはなさそうです。
むむー。
それはそれとして、羽化の瞬間を目撃させてもらいたい!お願い!

あべ 202.220.235.3
03/27/2005 13:11:27
 皺皺なのは、脱皮が近い幼虫です。囓っているのは脱皮を手伝っているのです。食べているのではありません。脱皮すると、沢山食べてみるみる大きくなりますよ。蛹も羽化するときに脱皮します。これが見ていて面白い。こうご期待!!

新しき城

14 裸蛹かわいや

03/26/2005 01:30:00

新生アリンコちゃんの羽化と100W電球購入を記念して、アリンコ置き場をちょっとだけ改装した。
まず、トロ箱だが、発泡スチロールの蓋で密閉していたものを半透明ファイルケースの暖簾式に変更。

これがまた、ちょうどいい大きさなんですわ。
明るい環境に慣れさせるため。
遮光したくなったら、ファイルケースに厚紙をはさめばいいという、おお、なんというアイデア。
また、ちょうど出っ張りの内側に収まっていたので、蓋も閉められる・・・と思いきや、内と外からガッチリはさんで密封するタイプだったので、それは無理だった。ま、いいや。
そして、100W電球でこのアリンコエリアをライトアップ。
・・・特に意味はないが、100W電球、撮影時以外は邪魔なんだもん。

てなことを、数日寝ないで仕事したあと帰ってきて延々とやってたわけだ。
本日(25日)最初の写真が18:15、ラストは日付が変わって26日の0:24。
そして、ただ今、パソコン修理中につき、家ではこの日記を更新できない。
しかし、女王様に幼虫食われちゃった事件(食わせちゃった、ともゆう)の顛末を早く書いておかないと忘れてしまう・・・。
謎の情熱に動かされ、ものすごく久しぶりにノートに書くという行為をしてみた。

漢字、書けませんわ。愕然。
A4ノート(でかい)に2ページ書いたところで力尽きた。
そして、この記事を書いてるのは27日の昼。
ノート見ないで書いてるし。
ノートつける必要なかったんじゃ、というのは、禁句。

今日のおまけ:
うじゃうじゃ軍団、太パイプに人気が出るとともに水パイプにも入居者多数。
じめじめしてるんじゃないの、そこ。

飼い主 219.97.54.140
03/28/2005 01:02:53
まさに、文明の利器!電子メカの奴隷です。

kuroyagi 61.115.156.163
03/27/2005 15:28:01
かく言う私も
文を書くのはついついパソコンに
頼ってしまいますねえ
その方が圧倒的に早いから・・・
(^^ゞ

育つ育つ

14 裸蛹かわいや

03/26/2005 23:00:27

みるみる黒くなっていくね。

星はもうほとんど見分けられない。
けっこうお母ちゃんのもとを離れて木っ端のはしの方まで歩いていったりもする。
が、すぐに戻ってくる。
木っ端から降りたところはまだ見たことがない。
サナギがどうなってるか見たいから、ちょっとどいてちょーだい。

サンキュー。
・・・なんか、いっせいに目が黒くなってますけど。
・・・目が黒くなると、羽化らしいんですけど。
間もなくラッシュですか。
あたくし、おうちから出ちゃいけませんか。
でも、今おうちにパソコンないから、この日記を更新するには出かけなくちゃいけないんですけど。

小さい幼虫(体長1.5mmほど)の頭部が鉤状に曲がっているのを確認。(例によって写真なし)
これまでどの大きさの幼虫も曲がっていなかった。
ということは、越冬状態の幼虫=曲がらない/女王が産んだ(越冬モードでない)幼虫=曲がる、ってこと?
たぶん、うじゃうじゃ軍団から強奪した越冬幼虫と女王が生んだ幼虫では、蛹化・羽化にタイムラグがあるはずなので、そのへんでまた違いが出るかも。

トロ箱の蓋を取り替えて、やっぱり温度が下がった。
本日の室温13℃。トロ箱内は17℃。
・・・あれ?蓋を閉めてたときと、たいして違わないかも。(だいたい温度差5℃だった)
下から飼育ケースを直接暖めているために、壁面全体が曇る。
まあ、もうちょっとで春だから、よしとしよう。

飼い主 219.97.54.140
03/28/2005 01:13:19
なーんか、記事を分けたら、コメントしづらいですね。すんません。
書きたいときに書きたいだけ書くもので。
今日も写真と記事(ネタ)はあるんですが、明日納品の仕事があるので、ちょっとオアズケ。ううっ。忘れるっ。
白玉さんっ、カラッと揚げて・・・の段階で見失います!たぶん網杓子の目にかからないし。ここはひとつ白魚のごとく踊り食いで。踊らないけど。蛹だから。目のところがまた、プチプチしてね。甘いといいんだけどなあ。
やっぱり星は脱皮しそこないだったんですかねー。非常にイイ感じのシェイプだったんですよ。女王様も最初だからちょっと凝ったことしたかったのかしら。

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
03/27/2005 23:23:56
ウチもこちらも、くりくり目玉の可愛いサナギでベビーラッシュ、、 ああ、春なんだなあ、、 寒いけど、、 雨ふってるし、、

シン・ハン http://www.js-staff.jp 61.202.6.158
03/27/2005 22:15:43
 ちょっと驚いちゃった・・・・・
 違うところに来ちゃったのかと・・・(^^;
 仕事の都合で3日ほど、ありんこ巡りしてなかったら、怒濤の更新ですね。
 お疲れした。

白玉 219.99.9.125
03/27/2005 21:40:01
目が・・ 瞳がカワイイヽ(´▽`)/
シラスみたいで・・。
カラッと揚げて食べちゃいたいぐらい可愛いですね。
無事に育ってくれることを願います。

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
03/27/2005 19:00:55
最初からうすうす感じていましたが
やはりあれは星じゃなくて、羽化の時の脱皮の名残りですね。
見えなくなったということは薄皮が剥けたからでしょう。

kuroyagi 61.115.156.163
03/27/2005 15:26:21
うっひゃあ
可愛いなあ
(!o!)オオ!
風人さんと一緒に今
ここにいるんだなあ

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/27/2005 15:25:40
怒涛の更新ですね〜!
もう一人前の働き手に見えますね。

公園探検その1

14 裸蛹かわいや

03/27/2005 16:00:22

昼ごはんを食べに出かけたら、うららかないい天気。
ふと思いついて、昨年11月にアリ探検を行った最初の公園に行ってみた。
けっこう広い公園なのだが、前回は晩秋ということでアリグモしか見つけられなかったのだが・・・。
なお、この公園探検シリーズはいつにも増して「心の目」を鍛えるに最適化された写真がおおくなっていることをあらかじめお断りしておく。

大きな木の下だが、日当たりがいい。
すると、いた。
まず、アリグモを見つけたあたりへ。
真っ黒な体。ベルベットにサテンリボンを巻いた腹。(女性読者を意識した描写)
クロオオアリだっ。
とその場では確信していたが、帰ってからデータベース見たら、なんかクロヤマアリっぽい。
体長は7mmくらいだったか。
アリグモは、こいつと同じような外見だった。うむ、よい擬態じゃ。
目が慣れてくると、20匹くらいがあたりを歩いているのがわかる。
動きが速いので写真を撮るのが難しい(言い訳っ)。

撮影中、近くのベンチで昼間っからイイご機嫌のおっちゃんとおばちゃんが機嫌悪く激しい口論を繰り広げていた。
アリンコのそばには犬のオトシモノがあり、ハエがぶんぶん飛んでいる。
ぬー、落ち着かねぇ。
それら環境に負けず、巣穴すあなーと探していると、いい目印が歩いてきた。
・・・えー、あきらかに向こう側の地面にピントが合ってますが、くわえてるのは薄茶色の蜘蛛(カリカリに乾燥)。
はい、巣穴を教えて!

たいへんなご苦労の末、巣穴を教えてもらった。
いつもながら、アリンコは上手に巣穴を隠すもんだ。
そして、すぐ脇には巨大な木の根。
なるほどー。

えー、ここはこれくらいで満足して、ポイント変更。

飼い主 219.97.49.44
03/31/2005 10:21:33
長い物は運ぶの大変そうだなぁ。
なんかこう、アリって自ら苦労を買って出るようなところがありますね。
ちょっと食ってみてから運ぶとかってことしないんでしょうか。

kuroyagi http://www.hi-net.zaq.ne.jp/kuroyagi/zari.htm 210.139.108.181
03/30/2005 12:32:24
しゃーペンの芯に
髪の毛?
エェッ!?(* □ )~~~~~~~~◎◎
本当に面白いですねえ

白玉 219.99.9.125
03/30/2005 12:10:21
私はアリの巣から髪の毛が出てるのを見たことあります。
毛根の養分が欲しかったんでしょうか。
たぶんあの髪の毛も巣から出させられたんだろうなぁ・・。

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/30/2005 10:17:02
野外でアリを見てるとなんともバラエティーに
とんだゴミをを巣穴に運び込んでますよね。
木屑やセミの抜け殻や・・・
でもそういったゴミを選別して運び出す係もいるようで、
たまに巣から意味不明なものを持って出てくることが
あります。
シャーペンの芯とか。

公園探検その2

14 裸蛹かわいや

03/27/2005 17:00:35

さて、さっきのポイントから100mくらい離れた別の木の下にやってきた。
と、いましたいました。
トビイロシワアリサイズだが、私にはわかる。
これは、トビイロシワアリじゃない!(思い入れの深さを読み取っていただきたい)
えーと、えーと、トビイロケアリ?

大木の根っこと地面の境目に巣穴が開いていた。
ざっと20匹くらいがあたりをウロチョロしている。
傍に4cm角くらいの薄いコンクリート片が落ちていた。
ひっくり返してみると、案の定、皆さんまったりしておられる。
が、ひっくり返すと同時に活発化。
あのー、写真撮りますから、もそっとゆっくり動いては・・・くれませんね。
これが、限界。
本日、たまたまデジカメは持っていたが、ルーペ・吸虫管・アリ入れ容器等の持ち合わせがなかったことが敗因。

まあ、いいじゃないか。トビイロケアリってことで。
誰も不幸になるわけじゃないんだから!(居直った)

近所の桜並木の開花はまだだが、上流ではちょっと咲いてる模様。

飼い主 219.97.49.44
03/31/2005 10:25:05
実はこんなにほころんでいたのはこの枝だけだったりして。
他の枝の花芽はまだ緑色でした。
上流からながれてきた花びらは四季桜かしだれ桜かも。
沖縄はもう、桜満開なのかしら?
今日あたり関東は開花宣言するようです。

kuroyagi 61.115.157.228
03/30/2005 21:29:42
どうも気温はそちらの方が暖かそうですねえ
桜の蕾神戸の方が堅いです

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/30/2005 17:03:05
風(かじ)ぬソイソイ
いいあんべぇ
肌持(む)ち清(じゅ)らさ
いいあんべぇ
波音(うとぅ)ん
風(かじ)ぬ声(くぃ)ん
春でぇむん
春でぇむん

花ぬかばさ
いいあんべぇ
ふきるウグイス
いいあんべぇ
野山(ぬやま)ぬ緑(みどぅり)
色まさてぃ
春でぇむん
春でぇむん
いいあんべぇ
春でぇむん
いいあんべぇ
春でぇむん

長文失礼しました

とつぜん新居

14 裸蛹かわいや

03/27/2005 19:00:30

公園でアリンコ見てたら、アリンコ熱に火がついちゃいましたよ。(仕事から逃げてるともゆう)
で、100円ショップへ。
すると!
やってくれましたよ、ダイソーさん。
あたくしのために、もとい、アリンコ飼いのために、新商品の仕入れが。

んーと、メインは下に敷いてある透明なやつ。
252*167*25mmの薄型アクリルケース。蓋はかぶせ型。
ぬおー、これなら、あたくしご自慢のルーペでも焦点が合う!
しかも、蓋を閉めても、アクリルパイプやビニールチューブを通すための穴を開けるだけの幅がある。
よっしゃー、ということで、つないでエサ場にするためのタッパと共に購入。
え?何で2個か?
そりゃあなた、うじゃうじゃ軍団&女王様チームのそれぞれ用に作んなくちゃいけないからですよ。
女王様・・・広すぎるか・・・。
いやまあ、夢は大きく。
タッパをこれにした理由は、色がかわいかったから。以上。
さあさあ、作るよ!

できた!
ぬふふーん。
端のところにメラミンスポンジぎっちり詰めて、水追加用のちっちゃい穴を2つ。
そして!
筒にもぐりたい皆さんのために、アクリルパイプを3本、枝風に配置。
どう?どう?どうよ、これ?
いやん、もう、パーフェクト。

気温が低くて皆さんおとなしめだったのをいいことに、うじゃうじゃくんたち、強制移住の巻。
パイプと竹炭は透明ケースに入れ、うろうろ組はエサ場に叩き込んだ。
そして。
密封。
ビニールテープで、ぐるっとね。

ゆくゆくは立てて置きたいが、トロ箱があるとちょっとスペースがないので、女王様チームに加温が必要なくなるまでは平置き。
どうじゃ、どうじゃね。
・・・活性低いまま・・・。

飼い主 219.97.49.44
03/31/2005 10:58:00
なるほどー。
傷つくのが早いか、このカタチに飽きるのが早いか・・・。

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
03/31/2005 10:36:15
大小両方使っていますよ(^-^)
蓋が傷つきやすいので、カメラのレンズなど
擦ったりすると見えなくなってきますのでご注意を

飼い主 219.97.49.44
03/31/2005 10:33:43
33番のですか?もしかしたら、ウチのは一回り小さいかも。
「長方形−浅型(小)」って書いてありました。
30個って・・・。いやまあ、土生さんには必要ですね!
ダイソーは品切れ御免だから、あるときに買っておかないと不安ですしね。

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
03/31/2005 10:29:45
ちなみに・・
石膏ひいて使っています。
私の石膏蟻巣のベースはこの容器です。

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
03/31/2005 09:50:33
100均のこの平ケース、私の愛用品です。
もうちょっと深いやつを餌場用にしてます。
人知れずフォトアルバムに写真があったりします(笑)
この入れ物、けっこう良さげだよね?
私は30個ほど買ってきました。

かまって

14 裸蛹かわいや

03/27/2005 20:00:45

・・・。
みんなー、出てきてー。
という、飼い主のわがままで、100W電球で熱してみた。
はーい、みんなパイプから出たね!よしっ!
でも、今回は幼虫はほとんど持ち出さなかった。
こないだ持ち出したから、もう飽きましたか。
なお、観察と撮影を容易にするために、ティッシュの箱の上に透明ケースをのっけております。
すると、宙に浮いた端のほうでは、光が下からもまわりこんで、アラきれい。
腹の蜜が透ける透けるー。
なーんてやってたら、別の端で幼虫噛み噛みが始まりましたよ!
へへーん。厚さ25mmだから、蓋にカメラのレンズをびしっと押し当てて撮影できるのだっ。
それっ、激写!
今回は皆さんアゴを動かしてます。
数匹が入れかわり立ちかわり、噛み噛み。
むー、幼虫がちぎれることもなければ、脱皮の皮も見えない。
何やってんのか、ヒントだけでもちょうだいー。

ふと、手前の端を見てぎょっとした。

本体と蓋の隙間。そこ、居住空間として想定してないんですけど。
あー、ビニールテープで密封しといてよかったー。

飼い主 219.97.49.44
03/31/2005 11:01:25
幼虫の数が少なければ、成長させてるのかごはんにしてるのか、分かりやすいのに。
生かしたまま体液をもらってるのと皮を剥いてるのは判別しにくいかしら。

kuroyagi 61.115.157.228
03/30/2005 21:32:17
我が家のムネアカオオアリではどうも
幼虫囓りと言うか
体液吸いが合ったように見受けます

kuroyagi 61.115.157.228
03/30/2005 21:31:23
うっひゃあ
これから温度が上がってくると
どんどんいたずらっ子が増えてきますよ
^^

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/30/2005 17:00:10
幼虫齧り、どんなアリでもするんでしょうか?
他の方からの報告はないな〜

はじめてのおつかい

14 裸蛹かわいや

03/27/2005 20:30:22

女王様のほうがどうなっているかというと、
んあー、新生アリンコちゃんがっ、はじめてっ、ひとりでっ、おつかいに!

おおきくなったねぇ。
ずいぶんとしっかりした足取り。
そして、女王様はまた激しく幼虫山をガードしております。
ちょっとくらい見せてくれたっていいじゃん。ケチ。
早々におつかいから戻ってきた新生アリンコちゃん。
なにかっつうとお母ちゃんのところに戻ってきて触覚でお母ちゃんの腹にさわる。
お母ちゃんはたいして反応しない。
アリンコちゃん、幼虫やサナギの扱いがだんだん堂に入ってきた。

飼い主 219.97.49.44
03/31/2005 11:04:10
サイズは・・・よくわかりません。
ここではいっちょまえのアリとしての、メンタルな面について言及しております。

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/30/2005 14:53:11
おおきくなったの!?

蟻ブランド

アリ知識

03/28/2005 14:06:49

仕事の関係でいろんなブランドの名前を目にする機会があるのだが、今週、アリンコ関係の名前が出てきた!
だからどうということもないが、アリ道を極めんとする方々にとっては押さえておきたい情報かも知れないと思い、紹介する。
アリンコ・トリビアね。

ANT SHOP
横浜増田窯という食器メーカーが展開するブランド。
でも、アリンコの模様の食器があるわけではなさそう。
もっと言えば、ブランドキャラクターが、アリじゃない・・・。アリクイ?
・・・名前以外にアリに関係するものは、ないね。
サイトをちらっと見てみたが、うじゃうじゃ系(あるいは草間弥生風)模様のカップ&ソーサーとか、ちょっといいかも。

そして、もうひとつ。
イタリアのお洋服ブランドだと思うが、その名もFORMICA(フォルミカ)。
フォルミカはラテン語・イタリア語でアリンコ。
ブランドのマークも、アリのシルエット。
よくわかんないけど、デザイナーの名前がGianfranco Formica(ジャンフランコ・フォルミカ)なのかもしれない。詳細は不明。

なお、「フォルミカ」でググると、上記お洋服ブランドはぜんぜん出てこなくて大量の仮面ライダーアギト関連サイトが引っかかる。
んー、その時代はまったくアリにも仮面ライダーにも興味なかったなー。

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/29/2005 16:57:30
仮面ライダーアギトは2001年だから
中1かな?その辺です。
あの頃は若かった・・・

飼い主 219.97.54.140
03/29/2005 13:54:09
ああら、タイトルをご覧遊ばして。「アリンコ日記」ざますのよ。
ええとね、今アップしてないネタが5つくらいあるから、2、3日中にまた怒濤の更新しますよ。
仕事から逃げてるってゆうなー。

よしっ、アリンコグッズ作ろうっと!(例によって例のごとく、いつになるかは分からない)
シリアゲアリは、シルエットがキャラクター向きだと思います。腰をぐっと上げてるとことか。

アギトが「幼いころ」につながるところに、かるーくショックを受けていたりする。
「最近」ですよね。ね。

南柯太守 202.90.176.110
03/28/2005 23:19:46
仮面ライダーも、昔はバッタだったのに最近は、
アリになってしまったのですね・・・。

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
03/28/2005 22:07:26
芸って、、 アリ食い? アリいじめ? 卵さらい?

あべ 202.220.235.3
03/28/2005 19:28:33
 おやおや、おおのさん私たちを意識して日記を付けるようになりましたね。芸が汚れますよ!?

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/28/2005 19:11:07
ぼくも仮面ライダーや戦隊ものは興味なかったです。
幼きころは近所を走り回り
小学時代は野球少年でした。

白玉 219.99.9.125
03/28/2005 15:48:55
着たいなぁ アリT。
アリが前足上げてるバックプリントのヤツ希望です。
でもあんまりアリの商品て少ないですね。
ディズニーの「アンツ」しか見たことアリません。
シールぐらい誰か作ってくれないかと思っている
今日この頃でした(ΦωΦ)

次女

14 裸蛹かわいや

03/28/2005 23:00:20

まずは本日の女王様チーム。
矢印の先、なんやらグレーのものが・・・。
むっ、剥けてる?
というわけで、2匹目が羽化。
でも、なぜだか女王様が上に乗っかってて頭が見えない。
つぶらなおメメを見してくんないのね!ケチ!
もしかしたら、皮を剥いた直後なのかもしれない。
すごく色が薄い。
そして、動かない。
大きさは1匹目のアリンコちゃんより少し小さい。
虚弱児?

10分後、やっと全貌を見せていただけた。

いやーん、かわいいー。
色が薄いー。
そして、動かない。
多少触覚を動かす程度で、ほとんど歩かない。
だ、大丈夫かー。

さらに3時間後。

いやーん、歩いてるー。かわいいー。
明かりが違うので分かりにくいが、微妙に色が濃くなってきた。
ものすごく珍しいことに、撮りたかった2匹目のアリンコちゃんにピントが合ってる!
神さま、ありがとう!

そして!(ここポイント)腰の位置にはやっぱり星がある。
脱皮時の皮の剥き残しでは、という指摘を土生さんからいただいていたが、そうだとすると、この女王様、剥き方にかなりのこだわりを持ってると見た。
やるな。匠。

白玉 219.99.9.125
03/31/2005 17:12:57
こんにちわ(*'∀'*)ノ くろヤギさん
コチラの業界ではハナタレですが、
どうぞヨロシクお願いします ○┓ペコ
おおのさんが紹介してくださったように
今はアリを飼ってはいません。
勿論ペットなども飼っていません。
ちなみにアリ以外の虫は嫌いです。
好きな食べ物はアイスクリームと鰹で、
愛読書はモーリス・メーテルリンクの『蟻の生活』です。
最近はおおのさん家のアリ達の成長をわが子のことのようにほくそ笑んでいる次第です。
ご挨拶が遅くなりましたが、どうぞ仲良くして下さい。

飼い主 219.97.49.44
03/31/2005 11:20:50
白玉さんはね!(飼い主がしゃしゃり出てきました)えーと、ここのミニ掲示板をご覧ください!

餅・・・担がせたい・・・。テクニカルな観点から言うと、顕微鏡下で針みたいな器具を使う必要があるでしょうね。餅米は1粒あれば十分ね。
うじゃうじゃくんは指でつまんだりもしてますが、新生児くんたちは、やっぱ、触れません。こわれもの注意。

薄皮、むしろいちばん剥きやすい場所かも。
もしかして、腹の付け根に「ここから剥いてください」って書いてあって、クルンと剥がすとあそこが残るようになってる?
アリンコが仰向けで寝るのは、大変なことになっちゃったときだけ!

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
03/31/2005 10:01:40
あの微妙なカーブの腰は、薄皮が剥けにくい?
床擦れ・・じゃないよね?(笑)

kuroyagi 61.115.157.228
03/30/2005 21:22:31
^^初めまして白玉さん
この場をお借りしてご挨拶申し上げます
ちなみに白玉さんはどんな蟻を飼われているのですか?
よろしかったらその辺お教えくださいね

白玉 219.99.9.125
03/30/2005 15:52:22
祝・第2子誕生
祝・激写
うす曇色のガラス玉のようなお子ですね(・∀・)イイナー
一匹目には餅は担がせたんですか?

やり直し!

14 裸蛹かわいや

03/29/2005 02:00:44

いい調子でうじゃうじゃくんたちを新居に強制移住させたのだが、ちょっと問題が。
激しい結露。
ていうか、メラミンに水を撒きすぎて、ケースを立てるとつーっと水が流れる。
溺れるもの多数。
んーと、ざっくり見渡して、6匹くらい溺れてるね。
と見る間に、また水滴に捕まる個体が・・・。
だめだ。
あきらめて、やり直すことにした。

ケースの周りに巻いていたビニールテープをはずし・・・
って、いつもの思いつき行動が、すごいことを引き起こしちゃいましたよ!
上の写真でお察しのとおり、本日、ライトを当ててたりして、うじゃうじゃの皆さん、たいへんに活動的。
そんなときに蓋をあけると、どうなっちゃうのかなー?

はいっ、そこのあなた、正解!もうね、大正解!
てんやわんやになったので、当然のことながら、写真はありません。
透明ケースの252*167mmのすべての辺から、まんべんなく脱出していただきましたよ!
吸虫管では1匹ずつしか捕まえられないので、今回大活躍していただいたのが、こちら。
化粧用のコシの柔らかい筆が良いと聞くが、そんなもんウチにはないのである。
よって、中学校時代から愛用の絵の具筆(ついこないだもアクリル絵の具を塗ったよ。ガビガビ。)にベビーパウダーをまぶし、逃げ出すやつらをちょちょいのちょいとからめ捕り・・・。
さすがのうじゃうじゃくんたちも、筆先に捕まっちゃうと思いのほか動けなくなる模様。
あ、こりゃ便利だね、と。

まあ、ここには書けないようなこともいくつかありつつ、なんとか水滴をふき取り、スポンジの水も少し吸い出した。
ついでに、透明ケースに放り込んでいたパイプのうち、細パイプと水パイプを取り出してエサ場に。
ゆくゆくは取り上げてしまうつもり。
また、竹炭を少し大きいものに取り替えた。
これは、なんとなく、バランスで・・・。
それから、本体と蓋の隙間から脱走されそうになる問題は、ビニールテープで密封する際に蓋を下方にひっぱり気味にしながら貼ることで解決した。
今のところ隙間から出た個体はない。

で、何事もなかったようにちんまりと落ち着いた新居。
んー、すっきり。
あとは皆さんが太パイプから「枝」パイプに移っていただければ、あたくしとしては何も言うことがないんですけど。

飼い主 219.97.49.44
03/31/2005 11:28:14
正直に申告いたしますと、そろそろしまって寝るかと思った時、机の上で自由を謳歌している個体を見つけました。
でも!それが最後だったから!きっと!
ガビガビ筆のリスクを減らすために、アリンコ用の筆を買わなくちゃ。(何かがあったらしい)
梵天は・・・洗えないよね・・・。そこんとこどうでしょう。

kuroyagi 61.115.157.228
03/30/2005 21:24:10
お化粧用の柔らかい筆
最近は百均でも売っています
それと風人さんご提案の
耳かきの後ろについている
白いフワフワ
梵天もこれまたなかなか良いですよ

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/30/2005 15:17:58
ちゃんと捕まえたと思っても、相手はアリです。

夜中に首元をありんこが・・・
ほ〜ら、背中がむずがゆくなってきた〜

ちっちゃくてもシリアゲ

14 裸蛹かわいや

03/29/2005 11:00:43

新生アリンコちゃん2号も、一段と色が濃くなって、多少は動き回るようになってきた。
そして!
初シリアゲ!
特に興奮させるようなことは何もしてないんですけど!
でも、やっぱり2号は1号にくらべてちょっと虚弱ぎみな気がする。

女王様のガードが固くて写真は撮れなかったが、ずいぶんと色づいているサナギが2個。
腹のあたりに白い斑点が数個見える。
皮が乾燥してきて、気泡が入ってる?
剥いてくれるかなーと思って1時間くらい粘ってみたが、まだだそうです。
あきらめて、仕事するか。

飼い主 219.97.49.44
03/31/2005 11:35:02
体色が薄い時にしか見えないので、模様だとするとなかなか贅沢なデザインだと言えます。
すでに1号の模様は見えません。

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/30/2005 16:55:59
星、模様なのかもしれませんね。

やり直し、その後

14 裸蛹かわいや

03/29/2005 12:00:17

「枝」、まったく人気なし。

いや、まあ、あったかくなったら、皆さんも家移りしたくなったりなんか・・・しません・・か・・・?

透明ケースやり直し作戦の際、脱出組は皆エサ場に強制連行した。
また、細パイプはぎっしり詰まった皆さんをチュッと吸・・・うかわりに、プッと吹いて、そのほかにも口では言えないような手段で退去していただいた。
そんなこんなで、エサ場は枯れ木も山の賑わい。

水パイプが、もう、ぎゅうぎゅう。
奥の個体は水ん中に押し込まれちゃうんじゃないかと心配。
なんとか追い出す方法はないものか。
しかし、このヒトたちはチューブで本隊とつながってるってことを理解してはいないだろうなー。
ごくたまに1匹2匹がチューブを通って行き来しているが、そういう情報を共有しようとしていない。
まあ、あったかくなったら・・・。

透明ケースの美点、ルーペが効く(蓋の上からでも焦点距離に届く)、の証拠写真。

肉眼ではもっと大きく見える。


うじゃうじゃよ、覚悟したまえ。じっくり観察しちゃうよーん。

飼い主 219.97.49.44
03/31/2005 11:38:24
この厚みで掘られたら、見えなくなっちゃいますね。
やるかなー。
あたくしとしては、「樹上性」ってところを信じたい・・・。

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/30/2005 15:21:38
そのうち、全個体がメラミンに穴掘って巣づくり、
なんてことも

でもそれも見てて面白いかも

体格差

14 裸蛹かわいや

03/30/2005 11:00:00

もう剥けるか、もう剥けるかと思うのに、まだ剥いていただけない。
左の蛹はすっかり飴色。今日中に剥いていただけるかしら。
右下のは、そんなに時間差がないはずだよね。
虚弱な新生アリンコ2号、飴色サナギの手前で触覚を畳んでいる。
色はずいぶんと黒っぽくなってきたが、やっぱり心配。
ちっちゃいし。
女王1号2号の3ショット。

やっぱ、ちっちゃい。
が、働きアリにはけっこうな体格差がある。

例:うじゃうじゃチームの2匹

まあ、これよりは差がないとも言える。
2号、がんばれ。何だかわからんが、応援しておるぞ。

でもさー、大きいとかちっちゃいとか言ってるけどさ、つまるところ、ちっちゃいのよ。
このサイズのアリンコを飼ってない方々のために、大きさ比較。
おコメ(宮城米)と比べてみなされ。
こんなちっこいやつのトゲがどうとか言うのは、つまり、この米粒に書いた般若心経を読めと言うのと同じことなのではあるまいか。
んもう、どうするよー。(誰にともなく)

今日のおまけ:うじゃうじゃくんたちのエサ場、最強ごはん(いろいろミックス)を撤去して、ベランダでカリカリに干からびていたいたワイルドストロベリーを入れてみた。
濡れタオルの水分を吸って、すっかり戻っている。
エサ場がものすごくイチゴくさい。

飼い主 219.97.49.44
03/31/2005 11:42:43
そうそう!大きさではっきり見分けられます。
単独でもどっちかわかります。愛の深さです。
女王様のケースは密封してなくて温めているので、半日で液状エサは干上がります。発酵はしなさそうです。
でも、食べてもらえないー。

kuroyagi 61.115.157.228
03/30/2005 21:25:58
糖度が高い物を餌として入れるときには
余り量を沢山入れたり
中で発酵させたりしないように気をつけてくださいね
我が家ではアルコール発酵して
トビイロシワアリがえらいに目にあいました
(^^ゞ

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/30/2005 16:45:39
大きさが違う方が見分けがついて便利じゃないですか〜
飼い主思いなんですよ(違う!?)

神社の例のヤツ

14 裸蛹かわいや

03/30/2005 16:14:35

あの、その、すんません。本日怒濤の更新です。
3月27日分からずずーっと11記事。
本日更新分の最初は、このページの一番下にある「次へ」っていうところをクリックしていただくと出てくる「公園探検その1」です。
-----

仕事場へ向かう途中、あったかいなーと思い、そうだ、神社探検だっ、と思いついてしまった。
うちのすぐ近所にある神社。
初めてフィールドワークをした、神社。
でかいこわいアリのいた、あの神社へ。

自転車から降りもしないでざっくり見ていると、・・・いた。・・・いたよ。
・・・あの、こわいヤツが。
でけーよ。そして、手足なげーよ。
しかし、今度こそは、ちゃんと同定するのだ。
昨年10月からのこのあたくしの成長ぶりを見せつけてやる!
こんなこともあろうかと、こないだ100円ショップで買っておいた携帯用薬入れに1匹捕獲。
蓋をあけてヤツらの側に置いたら、自分から入り込んでやんの。(えー、敵対感情がほとばしっていることをお許しください)
で、仕事場で撮影してみた。


10月の時点ではヤマトアシナガアリとかほざいていたわけだが、データベースには「体長3〜5mm」とある。
このヒト、7mmあります。
目撃したものは全部同じくらいの体格。
全身、つや消しの黒。手足と触覚長し。腹柄は1節。
・・・わからない・・・。
ヤマアリ亜科ってところまではカタいと思うのだが。
アゴが鎌状ではないのでサムライアリではない。

誰っ、誰なのっ?
というホラー映画的状況は、打破できず。
くやしい。

飼い主 220.28.58.84
04/04/2005 19:26:05
この2枚の写真、同じ個体です。
ていうか、1匹しか捕まえてきませんでした。
下の写真は、実際の印象と違って見えるんですけど、胸とか腹柄がわりと良く写っていたので・・・。
手足が長いのは、同じコロニーの、表にいる全ての個体に共通です。
クロヤマ界のアンガールズなのかっ?

あべ 202.220.235.3
04/03/2005 07:21:15
 おおの!コメントしないな!逃げたか!!
 では、私が結論を。上がクロヤマアリ、で下がクロヤマアリの大きいワーカー。これで「解決済み」朱色でね!?

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/31/2005 22:17:24
クロヤマ・ニューモデル!

クロヤマ族の使徒!!

苦露弥魔!!!

白玉 219.99.9.125
03/31/2005 17:37:20
じゃあ「新生クロヤマ」でどうですか?
または「クロヤマ・Z」とか「クロヤマSEED」とか。
・・・はいスイマセン(・∀・;)余計でした。

あべ 202.220.235.3
03/31/2005 14:10:47
 下の写真は頭部が大きく見えますね。でもオオアリの胸じゃないよね。どうせ飼わないんだからクロヤマで良いじゃん。
 おおのさん書きまくり、クロヤギさんと両頭ですね。アリ飼育の醍醐味を味わう2人です。土生さんはムネアカの憑き物で失速気味だからね。

飼い主 219.97.49.44
03/31/2005 11:51:22
第一義が「記録」なのでありますよ!とか言ってみる。

公園で見たのはクロヤマで納得してるんですが、神社のは手足と触覚が長すぎるんですよ。怖いんですよ。
公園のは、怖くなかった。それだけなんですけど。
でかい画像、トライしてみます。

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
03/31/2005 10:23:58
単純にクロヤマでいいんじゃない?
もっと鮮明な画像キボンヌ
うちのも7mmありますよ。
でも、間違いなく「クロヤマアリ」です。

つか、一気に更新しすぎ〜
もっと読者に優しくしてちょーだい(笑)

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
03/31/2005 09:16:55
小型種は同定が難しいとか言い続けていたのだけど、中型や大型も難しいもんですね、、 直感本能的つぶやきは、「あっ、クロヤマだ!」と言ってますが、、 データベースに頼りすぎると、余計に混乱する場合があります、、 体長の個体差が激しくて「体長3〜5mm」だけど、これは7mmだから違うとは言えないところが辛い、、 というか、自然界は手ごわい、、

kuroyagi 61.115.157.228
03/30/2005 21:27:38
苦笑
風人さんの言われるとおりだ
請求されないうちに載せるのが花?
(^^ゞ

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
03/30/2005 16:53:26
怒涛のコメントもやっと追いついた。
クロヤマヤマクロヤマあたりでしょうけど
プロの方々の登場を待ちましょう。
もっと拡大画像を!って請求されると思いますよ〜

まだ剥かない

14 裸蛹かわいや

03/31/2005 07:49:25

もう剥くもう剥くと思い始めて数日。
まだだって。
3号(予定)は、飴色のままの時間がずいぶん長い。
考えてみれば、アリンコちゃん2号のときには飴色になっているのを確認していない。
よっぽど上手に隠してやがったな。
いちばん熟してるサナギは、表面がもうカピカピに乾いてるし、腹の節の線が透けて見えてるし、中がグレーになってる(最後のは思いこみかもしれないけど)感じがするのに!まだ!女王様は剥いてくれない。
現在、女王様は別のサナギにのしかかっていて、熟れ熟れサナギは2号が見守っている。
いっちょまえに時々くわえたりもしている。が、剥いてはくれない。
1号は、外回り担当になっているらしく、激しく徘徊している。
さっき、空の太パイプ(ゆくゆくはそっちに引っ越して欲しい・・・)の中を探検していて出られなくなり、軽くパニックになっていた。あー、おバカさんの徴候が・・・。

続々と色づいていくサナギ、なんだか虚弱児の2号と同じくらいの大きさばかりな気がして、栄養面が心配になってきた。
砂糖水(今回はグラニュー糖じゃなくて三温糖にしてみた)を差し入れ。
でも、外回りの1号は、なぜかエサ皿を避けて歩く。
なぜだ!気に入らんのか!
女王も1号2号もエサを食べてるところは一度も目撃していない。
見てない時でもいいから、食ってくれんかなー。
・・・あ。幼虫は、食ってたね。

飼い主 219.97.49.44
03/31/2005 11:52:40
はいっ、ガムバリますっ!

kuroyagi 210.139.108.240
03/31/2005 08:51:46
餌やりが本当に大事になってきますねえ
p(^^)qガンバッテ!

お母ちゃん、あーん

14 裸蛹かわいや

03/31/2005 11:53:42

本日はノートパソコンの隣に女王様ケースを置いて作業しているのだが、この万全のアリンコ・シフトの甲斐あって、いいトコ見ちゃったよ!
ついに!
1号は三温糖液のスポンジに込められたあたくしの愛に気づいてくれた。
微妙にシリをアゲ気味にしながら吸っていた。
しばらくすると、お母ちゃんのところに戻り・・・

きゃーっ、初(子→女王)栄養交換!
お母ちゃんも満足げであった。
2号にはやらんのかな。見てないうちにやったのかな。
2号もちょいちょい遠出をするようになったが、まだ木っ端からは降りない。

そして、まだ剥かない。はーやーくー。

飼い主 220.28.58.84
04/04/2005 19:31:08
1号2号、たしかにかいがいしく世話をしつつありました。
ただ、2号、なぜだか常にお母ちゃんに踏まれてる・・・。何かあるのか・・・。
今ちょっと見られないのでどうなってるか分かりませんが。

あべ 202.220.235.3
04/03/2005 07:18:17
 そろそろ脱皮の手伝いをするのは、「アリンコ1号2号」になるはずです。お母ちゃんだけに期待してもダメです。

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
04/02/2005 22:26:02
あべさんの発言が毎回面白くなっていく(笑)

そう思っているのは僕だけ?

あべ 202.220.235.3
04/02/2005 21:56:38
 働蟻が増えたところで、うじゃから幼虫を「秘技らち」するのじゃー。「産めよ育てよ地に満てよ。でも脱走禁止」行け行けー、おおのー!!

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
04/01/2005 11:37:15
離乳食にアンツサプリ+粉ミルクとか良さそうですけど、、 母の愛も感じるし、、
あ、あんまり怒涛の更新は、、 ついていけません、、 気力に限りがあるもので、お代官様、お手柔らかに、、

kuroyagi 61.115.157.228
03/31/2005 23:02:28
しかし本当に怒濤の更新
頭の中が追いつかない
(^^ゞ

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
03/31/2005 14:14:24
ふふふ
あせらない焦らない

しばらく休みます

14 裸蛹かわいや

04/04/2005 19:07:28

実家のほうでいろいろありまして、剥けそうなサナギくんたちにお留守番を頼んで帰省中です。
たぶんもう3匹くらいは剥けてると思いますが・・・。

3月31日にはうじゃうじゃくん大脱走なんかもあったりして、不安なのでおニューのケースをジップロック(食品保存用ビニール袋)につっこんできた。
女王様チームは乾燥しないようにタッパに入れた。
戻ったときどうなってるか・・・。

あべ 202.220.235.3
04/07/2005 11:19:28
 アリにお留守番を頼むとは、さすがおおの。泥棒が入ったら、うじゃくんが集団で襲って白骨にすると。アリバイはきちんと記録しましょうね。

あべ 202.220.235.3
04/07/2005 04:46:45
ここにはあまり書かない!?

飼い主 220.28.58.84
04/05/2005 22:18:18
ふだん仕事をしているときにかけっぱなしの(すなわち、すべての時間帯の番組を聞いている)ラジオ局のキャンペーンになんとなく応募してみました。
直後にお休みしちゃってごめんなさーい。
「ユニーク」って、独特のイメージのある形容詞ですよね。あはは。
明日はずいぶん暖かくなるようですね。
どうなってるんかなー。
(不吉な単語は目に入れない)

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
04/05/2005 08:58:26
酸素欠乏と餌の腐敗に・・・ってもう遅いか。
ここってUNIQUEなblogだったんですね。

白玉 219.99.9.125
04/05/2005 08:39:43
おはようございます。
おめでとうございます。
いってらっしゃい(*'∀'*)ノ
(いろんな意味で)お気をつけて・・。

kuroyagi 61.115.157.106
04/04/2005 22:12:06
そちらでも大脱走ですか?(^^ゞ
活性が上がってくると
なんだかんだと有りますねえ(^^ゞ

J-WAVEキャンペーン事務局 http://www.j-wave.co.jp/special/unique/ 158.205.164.22
04/04/2005 21:54:30
こちらはJ-WAVEキャンペーン事務局です。
遅ればせながら、リンクのお知らせです。
エントリーいただきましたUNIQUE blogコンテストですが、大変ユニークな内容でしたのでリンクさせていただきました。
DJ TARO賞の選考対象になります。
J-WAVEの新番組「M+」(月〜木11:30-14:00)でも紹介されるかもしれませんのでぜひチェックしてみてください。
それでは今後ともよろしくお願いします。

J-WAVE Are you UNIQUEキャンペーン事務局

まだ春だよね

14 裸蛹かわいや

04/06/2005 14:36:40

なんだか関東地方は気温27℃ですって?
ど、ど、ど、どうなってるのー、アリンコちゃんたちはーっ!?

飼い主 220.28.58.84
04/13/2005 23:14:44
わーわーわーわー
不吉な文字は目に入れないー。
うちのおバカちゃんたちは、きっといい子にして待ってるもん。
クロナガ採集は・・・ちょっと、難しいかな・・・。

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
04/07/2005 16:40:37
密閉が裏目に出た?
密閉で温度が上がって湿度がさがった?
気温が27度なら密閉容器内は30度越え?
カビが?酸素が?

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.38.230
04/07/2005 11:59:21
あべさんとおおのさんが日本人特有の意思伝達法、
「以心伝心」をやってる!!(一方通行か?)

あべ 202.220.235.3
04/07/2005 10:05:01
ああ、多摩川で自分で採集する?それは賢明ですね。

あべ 202.220.235.3
04/07/2005 04:50:11
 え、シワアリかオオズアリにする?では巣口を見つけておきましょう!?

あべ 202.220.235.3
04/07/2005 04:48:47
 フタフシが好きなようなので次回の女王様はクロナガにしましょう。寺西くんは短かったですねえ!?

あべ 202.220.235.3
04/07/2005 04:45:45
シリアゲは宍塚になんぼでもいますけん。またおいでやす。

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
04/06/2005 22:36:47
あんまり放っておくとミイラになっちゃうぞぉー ψ( ̄∀ ̄ )ψ

kuroyagi 61.205.191.90
04/06/2005 21:21:30
早う戻ってきてみてあげてください〜〜〜
こちらもしんぱい〜〜〜

白玉 219.99.9.125
04/06/2005 17:12:21
なんかめっきり初夏ですねぇヽ(´▽`)/・:*:・ポワァン
アリたちは日陰にいるんですか?
エサは蒸発するような液体なんですか?
女王ってめったに死なないですよね?
・・おおのさんいつ帰ってくるんですか( ´Д⊂ヽ

ピンチヒッター

14 裸蛹かわいや

04/12/2005 14:51:33

まだ実家の名古屋です。
アリンコちゃんたちと離れて12日。
どうなってるか気になって気になってしかたがありません。
数日後には一度家に戻るので、それまでの辛抱・・・。

あいだのつなぎに、妹から初羽化記念にもらったアリンコちゃんをご覧ください!

シリアゲアリっぽい。

飼い主 219.97.48.129
04/15/2005 21:50:34
ミツツボアリを出すアリンコ・カフェ希望!
チュッとやりながら、お話したーい!
蟻茶と蟻クッキーは・・・ちょっとマニア向けすぎ?
すっぱいの苦手だしー。
今ちょっと自宅(川崎)に戻ってきちゃってますが、また実家に行くので、落ち着いたらぜひ、アリ茶の会(略し方がまちがっている)をやりましょう!
万博会場は参加費が高騰するので却下。よんせんろっぴゃくえんはたかーい。
しゃちほこ見物がてら、名古屋城博あたりかしら・・・?
採集「指導」てぇのはできませんけど、えーと、えーと、女王アリが向こうからやってくるように、いっしょにお祈りしましょう。なむなむー。

あべ 202.220.235.3
04/14/2005 15:33:28
 なるほど「アリンコハンターおおの」が指導を始動するわけですな。万博やってる森で採集会ですか!?

白玉 219.99.9.125
04/14/2005 09:38:52
喫茶ではなく、缶コーヒー持参で公園集合です。
アリをめでながら、のどを潤す。
スイマセン(・∀・;)
お茶というより アリ採集時にちょっと一服・・
って感じになりますね。
土生さんもどうですかご一緒に・・。

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
04/13/2005 23:39:46
ありんこカフェ・・・
ミツツボアリとかがメニューにあったりして(笑)
ケーキのトッピングにアリンコとか
蟻入りクッキーとか
蟻茶とか
あぁ、いかんなぁ
食べる方に気持ちが向いてしまう・・・

名古屋弁、ぜんぜん違和感ないっす(笑)
ここも話し方が近いですから

飼い主 220.28.58.84
04/13/2005 23:25:16
ハッチはみなしごだったけど、アッチはボンボンみたいな呑気顔です。
このおバカさん具合からしても、シリアゲの系統なのは間違いないと思われます。

喫茶店王国名古屋には、アリンコ・カフェもあるかしら。保健所の摘発が心配です。

白玉 219.99.9.125
04/13/2005 09:42:33
万博があるもんで、でらぁ人が多くなっとるでしょぉ。
・・って最近引っ越してきたばかりなんですけどね(・∀・;)
お父様は大丈夫ですか?おおのさんは疲れてませんか?
アリも大丈夫ですか?
お時間あればお茶でもしたいですね(゚L_,゚*)アリデモミナガラ・・

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
04/13/2005 03:55:26
みなしごハッチ・・
くぅ〜 懐かしいなぁ(遠い目)

あべ 202.220.235.3
04/12/2005 22:37:00
 この程度の時間は大丈夫。乾燥しなければね。乾燥で死んだら次回は石膏蟻巣だね。
 で、同定です「アリンコアッチ」。「華原朋美とみなしごハッチ」というパチンコ機があるのだけど相性が悪い。

飼い主 220.28.58.84
04/12/2005 22:00:59
白玉さん、名古屋の子だったのーっ?!こっちは万博がどえりゃあ盛り上がっとって、まあ、びっくりしてまったがね。ですことよ。(ネイティブ以外にはイントネーションが難しいのか)

あべさん、地震大丈夫でした?こいつは、頭と胸(赤)と胸(黒)と腹(黒)と腹(赤)があって、赤いところから手足(計4本)が生えてます。さあ、同定を!あ、あと、鼻もあるね。

kuroyagiさん、こんなに長く家を空けるつもりはなかったんですよー。特に女王様チームには負荷が大きかったかなぁ。タッパがちっちゃい・・・。ドキドキドキ。

kuroyagi 61.205.185.51
04/12/2005 20:38:44
うーむ
放置期間がいささか長い
大丈夫なのかなあ?

あべ 202.220.235.3
04/12/2005 18:25:52
 腹から肢を出さないで。ミツバチハッチを思い出して腹だだしい。

白玉 219.99.9.125
04/12/2005 18:09:39
おおのさんて名古屋娘だったんですか{パチパチ}
実は私も現在名古屋在住なんです。
まぁ奇遇{ラブラブ}

元気だったー?

14 裸蛹かわいや

04/15/2005 00:00:52

帰ってきました。
ひとまず女王も生きてました。ほっ。

女王のところのお子ちゃまは7匹まで確認。
木っ端にずいぶん穴が開けられてて、よく見えない。
うじゃうじゃチームも累々エリアはあったものの、大方は生き延びた。
パイプを出て、竹炭の上で団子になっていたのだが、その中心に幼虫山。まだ羽化はしていない様子。
脱走もなくて本当によかった。
------
で、女王様んち。

見える体積が非常に小さくて、ものすごーくドキドキした。
女王様のでかいシリが木っ端の外にはみ出していた。しかも妙に体をねじった体勢。
うひー全滅ー、とビビりながら指でつついたら、動いた。
100W電球であっためてみたら、お子ちゃまたち数匹が動き出した。

右下のは羽化したてだー!
木っ端の下に、削り屑が山になっているなーと思ったら、ずいぶん掘っている。
幼虫山は地下に埋設されてしまった。見えねー。
お子ちゃま(働きアリ)も何匹いるのか数えにくい。むむむ。

うじゃうじゃチーム。

意図的にトリミングした左上部分が死屍累々エリア。
さらにエサ場タッパは洗浄済み。
たしか煮干しか何かを投入していたはずなのだが、2週間でバナナになっていた。不思議だねー!
匂いもバナナだったよ!ものすごくね!
みんなも一度試してみるといいよ!
竹炭の上に幼虫山を築き、全員がたかっている。
パイプは空っぽ。・・・枝のほうに入ってくれんかなー。

まだちょっとバナナくさい

飼い主 219.97.54.159
04/17/2005 19:11:01
みんなというのは、ものごとを科学的に解明しようとする全ての人々を指すのであります。
ほんとにバナナになってたんすから!

あべ 202.220.235.3
04/17/2005 18:47:03
みんなって誰?

飼い主 219.97.48.129
04/15/2005 21:54:17
しんかんせんのなかで、ありんこをじーっとみていたら、3にんがけのせきを、うまいことひとりでせんりょうすることが、できるかなー。うひひー。

kuroyagi 61.205.184.182
04/15/2005 18:47:09
いや良かった良かった
ほっとしましたね
くれぐれも新幹線の中で
容器を開けて覗き込まないように
怪しいと思われて通報されます

シン・ハン http://www.js-staff.jp 61.117.20.250
04/15/2005 07:27:53
とりあえず一安心ですね。
輸送中にひっくり返さないように注意してね。

ご先祖さま

14 裸蛹かわいや

04/15/2005 14:00:33

たまりにたまっていた郵便物を整理していて、最後の封筒をひざの上に置いたら、チクリとしてこいつが出てきた。

顔の真ん中に黄色いでかい丸。愉快なデザイン。
お互いビックリしちゃったわい。

バナナンな香りを糊塗すべく、かぶとむしゼリーを入れてみたら、思いのほかうじゃうじゃくんたちに大人気。

室温が25℃もあるからかしら・・・。
こりゃ、これまでダメだと思っていたエサももう一度トライしてみてもいいかも。
右下は、通り抜け可能かどうかをテストする意味で投入した、急須の中にセットするタイプの茶漉し。
ふつうサイズの個体は通り抜けられなさそうなんだけど、小さい個体はどうかな。

飼い主 219.97.42.108
04/20/2005 07:02:23
白玉さんの足の裏はハチ殺し!強い!
でもいつまでもジンジン痛そう・・・。

白玉 219.99.9.125
04/18/2005 08:58:08
昔、足の裏を蜂に刺されたことがあります。
足裏の皮の厚さにビックリして蜂が死んでました。

飼い主 219.97.54.159
04/17/2005 19:14:49
刺されたーと思ってあわてて消毒したりしたんですが、そういうわけでもなかったようで、何ともありませんでした。
泥棒が郵便箱の中に潜んでいたら、たぶん、ものすごく怖いでしょうね。蜂でよかった!

あべ 202.220.235.3
04/17/2005 19:05:45
 ドロバチ=泥蜂の類ですかね?ハチに刺されるとは縁起がよいですねえ。泥棒でなくてよかった!?

木っ端微塵

14 裸蛹かわいや

04/15/2005 20:20:36

きーっ。
木っ端に穴を掘られてしまって、幼虫や蛹が見えなーい!
これは精神衛生上、よろしくありませんね。
では。

実力行使、いたしました。
で、タッパ内はこんな感じ。

さあさあさあ、アクリルパイプにお引越ししたほうが、よろしいんじゃなくって?
決意を促す意味で、パイプに厚紙をかぶせてみた。
女王様はひきこもりっ子なので、暗いところがお好みらしいから。

幼虫山を暴いても暴いても、身をもって覆い隠す女王様。

お子ちゃまは、剥きたてを入れて9匹まで確認した。
たぶん昨夜の観察後に剥けたっぽい。
カウントダウンが始まっている蛹も1つある。
ていうかー、剥けてるのか剥けてないのか、ちょっと判別しづらい。
動いたやつは「剥けてる」とわかるんだけど。
体色が黒くなりきってない個体は、やはり腹の上部に星が見られる。
やっぱり、そういう模様らしい。

そういえば、昨日女王様のシリに針があるのを確認した。
やっぱり細くて透明な針。
卵が出てくる穴との位置関係が気になる。
(調べようという気はない・・・。きっと偶然見えたり・・・しないかしら?)


木っ端を載せていた台。もう用済みよー。

飼い主 219.97.54.159
04/17/2005 19:16:32
針を包み込むように卵が出てきたら面白いのに!
マカロニ製造機みたいに!

あべ 202.220.235.3
04/17/2005 18:49:19
 アリも針からは産卵しませんよ。

飼い主 219.97.46.219
04/17/2005 00:30:26
ええーっ、kuroyagiさんならズバッと解答を
教えてくださると思ってたのに・・・。
(どこまでも他力本願)
やっぱり透明ケースに強制移住させて、
卵生んでるときに意地でも針との位置関係を
確認しなくちゃダメかしら。

kuroyagi 61.205.184.182
04/15/2005 21:45:25
蜂の針は確か産卵管の
変化したものだったですよね?
だとしたら蟻の針って一体?
?(・_。)?(。_・)?

2匹/日

14 裸蛹かわいや

04/17/2005 15:39:21

本日の働きアリ11匹(たぶん)。2匹が新顔。

んもー、どうしてそんなにかわいいのかしら。
ひゃー。
ぷちゅってしちゃいたい。ぷちゅって。
外回り部隊は3匹ほど。
あとは小さくなってしまった木っ端の上で女王様と折り重なるようにじっとしているので数えにくい。
むむ。この1センチ四方くらいの木っ端も、そう長くはもつまい・・・。(不吉な予言)
そうは言っても、あんまり実力行使ばかりしていては何かが起きたとき寝覚めが悪いので、やんわりとお引越しを促してみる。

厚紙をかぶせたアクリルパイプが木っ端のすぐそばまでお出迎え。
ドアツードアってやつ?ちがいますか。
うじゃうじゃチームで大好評を博したかぶとむしゼリー、女王様チームには受けず。ちぇ。
でも栄養交換っぽい行動も見られたので(働きアリどうし)、ちょっとはなめてたのかも。
・・・グルーミングだったかもしれないけど。

うじゃうじゃチームは、あいかわらず竹炭の上の幼虫山を十重二十重にガード中。

蟻のつくだ煮

こんなに密度を上げちゃったら、1匹ごとの管理ができないだろうに・・・。
定期的にひっくり返したりしているんだろうか。
おバカちゃんのことだから、そうとうロスがありそうな気がする。
こっちは今のところ、どんなに目を凝らしても、まだ蛹や剥けたての新人は見られない。

飼い主 219.97.42.108
04/20/2005 07:08:26
拝見しましたー。
コロちゃんっ!(条件反射で叫ぶようになってます)
あ、ダニ(?)はニューアイドル仲間に入れてもらえないんだ・・・。

シン・ハン http://www.js-staff.jp 61.117.63.23
04/18/2005 23:34:44
ぬはははは。
破壊神が降臨なされたぞ。
ありんこどもめ、恐れおののけ〜!って感じですか?

我が家のニューアイドル、コロちゃん2号とクモ1号2号誕生です。

飼い主 219.97.54.159
04/17/2005 19:23:03
ふはははは。
しばしの平和もこれまでじゃ。
わしが帰ってきたからには・・・(以下ちょっと悲しくなったので略)

あべさん、アドバイスありがとうございます。
そうか、そうですね。なるほど。
女王様ちょっと元気がなさそうだし。
はっ。うじゃうじゃを完全密封してしまっているので幼虫が強奪できない!
こりゃしまった!近日解体決定。
強奪幼虫をパイプの中に入れてやったら、うまく引越ししてくれるかしら。

あべ 202.220.235.3
04/17/2005 18:51:46
 うじゃうじゃの幼虫を女王様チームに移植した方が良いよ。育てられない分は栄養になるから安心です。うじゃうじゃ君は壊滅に向かうでしょう。

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 220.147.178.104
04/17/2005 16:36:15
絶好調ですね。
これも、しばらくの間平和に暮らせたからでしょうか?
なんて。

がーん

14 裸蛹かわいや

04/18/2005 11:00:38

女王様チームの小さな箱舟(=木っ端)に、なーんかヘンな個体が・・・。
ぜんぜん動かないなーと思ったら、・・・ああ、お亡くなりになっているお子ちゃまがっ!
しくしくしく。初ロス。
小さかったから、2号だったかもしれない。
栄養不足かなーと思い、メープルシロップのアミノ酸飲料割り(+グラニュー糖添加)を入れてみた。
前回入れたかぶとむしゼリーは、手をつけてもらった形跡がないまま豹のような斑点が。カビですね。
女王様も元気なさげだし。
どうなることやら、ちょっと心配。
しかし、亡骸を捨てに行かないのかね、このヒトたちは。
手が足りないってわけではなさそうなんだけど。

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
04/23/2005 13:04:47
たまさん、はじめまして
FFなのですね?
しかもWとは・・・
私もFFは少々やっておりますが、Wだともっぱら本流のサツキ狙いです。
ほとんどが渓流のルアーなんですけどね。
渓流のフライでムネアカオオアリを巻いたりするので
蟻んこと釣りも、どこかで繋がっています(こじつけ:笑)
蟻んこは奥が深いです。
そして、意外と面白いですよー
ゆっくり楽しんでくださいね。

飼い主 219.97.42.108
04/20/2005 19:26:43
あ、たまさん、リンクありがとうございます。
アイコンがかわいい!

飼い主 219.97.42.108
04/20/2005 19:16:04
うふふふふ。明日か明後日にはアリンコちゃんたちは新幹線に乗るのです!
そして行き着く先には、食べきれないほどの食糧が!
カニ缶とかないかなー。(どのお口に入るのかは不明)

たまさん、はじめまして!!
アリンコは手軽に飼えますよ!そして手軽に絶滅・・・。あ、いやいやいや。
とにかく、数、数ですよ!数がいれば大丈夫です。(学んだ)。
あと、アントクアリウムに入れて巣穴掘るのを見てると、1時間2時間はすぐに経ちます。ヤバいです。社会的に。
ただ、アントクアリウムのふたの穴を塞ぐこと(脱走します)と、エサを入れないこと(ものすごくカビます)。この2点だけはご注意を!
でもね。最初はアントクアリウムでも、すぐにアクリルケースを買いたくなっちゃいますわよ。おほほほほ。
左の「リンク」欄にある「アント★だいありぃ」(byシン・ハンさん)に飼い方入門や、飼ってる方々のページへのリンクなどがあります。
ほぉら、どんどんアリを飼いたくなってきた・・・。

たま diamond@lily.ocn.ne.jp http://www6.ocn.ne.jp/~taisyous 60.38.8.84
04/20/2005 15:43:54
初めまして!アリンコ日記感動してしまいましたっ!
アントクアリウムでちょっとアリを飼ってみたいな・・・
と思って手軽に飼えるものなのか調べようと思ったらここへたどり着きました。
まだチラリとしか読んでいませんが、リアルでカワイイ女王様の生活が手に取るように解ります。
リンクはご自由にのお言葉に甘えてリンク貼らさせて下さいね〜

kuroyagi 210.139.109.91
04/20/2005 12:46:43
至急餌を各種取りそろえて
彼女らの好みを調べてみてあげてくださいね
餌を食べさせられないでのロスは
悲しいですからねえ(^^ゞ

アリ飼いという趣味(後編)

アリ知識

04/20/2005 20:46:50

(中編からのつづき)

10ヶ月アリを飼ってみて実感したこと。
アリはコロニーがひとつの生き物としての単位。女王(卵産む係)がいて、働きアリがいて。女王が死んじゃったらそのコロニーは滅亡するけど、働きアリは消耗品なのねー(寿命は1〜2年だって)。産卵と働きアリの死亡はワンセットで新陳代謝になっている。
だから働きアリだけで飼えばどうしたって短期飼育しかできない。
愛を注ごうと思ったら、やっぱり女王がいるコロニーを飼うこと。
そして、コロニーの核となる女王の負荷を減らすために、なるべく多くの働きアリがいる状態をめざすこと。
でも、ちょっとくらいの働きアリの死亡を思い煩わないこと。

・・・ちょっとくらいならね。<え?私に言ってますか?

飼い主 219.97.42.108
04/21/2005 15:54:49
女王1匹(交尾済み=羽を落とす)を捕まえて、なーんとなく飼い始める、というのが王道です!(自分が王様)

いやんもう、たまさん、過分なお言葉。何も出ませんよぅ。ペットボトル吸虫管送りましょうか?いりませんか?ほめられて伸びるタイプです!もっと言って!

おお、アントクアリウムを自作しようとなさってますね。
昨年からあちこちでアントクアリウムの自作がネット上で散発的に見られたのですが、今のところ私が知る限り唯一の成功例が蟲さんのアントジェラリウムです。
なんか、ものすごいことになっています。
普通はカビます。たまさんもチャレーンジ!期待します。(もっと手軽な飼育方法はシン・ハンさんが書いてらっしゃいます)

たま http://www6.ocn.ne.jp/~taisyous 221.189.8.119
04/20/2005 22:42:49
快いお返事ありがとうございます!
アイコンはマウスでテキトーに自作しました(^^;)
なにぶん、HPもテキトーなのでリンク等はひっそりと不定期に貼ったり消したりしているのですが、愛犬のブログが同じブログサーバーですので、後日そちらへリンク貼らせていただきますね〜。どこかのブログでは自分のブログを冊子に編集してくれるらしいですが、「アリンコ日記」出版されれば結構売れるんじゃないかなぁ〜と、思える程面白いです!!
そして今回の記事はまさにアリを飼ってみたい私にピッタリ!旦那は子供の頃、海苔の瓶で何度か飼った事があるらしいのですが、家の中に入れる事を許されず、庭で飼育して雨が降るたびに洪水で全滅させていたそうです。
29年も飼えるなんて!!!アントアクリウムは寒天で出来ているらしいので自作で短期飼育かなぁ〜と思っていたのですが、手軽に長く楽しませてくれそうですね〜〜。。
感動して長くなってしまいました。これからもブログ更新を楽しみにしておりマッスル♪

風人 210.146.60.200
04/20/2005 22:27:59
やっぱり、コロニーを捕まえるよりも女王一匹からの飼育がアリ飼育の醍醐味ですね

アリ飼いという趣味(中編)

アリ知識

04/20/2005 20:47:44

(前編からのつづき)

●なぜかアクリル工作の腕が上がる:
容器を作らない、という選択もできるし、凝りまくった容器を作る、という選択もある。
どうせならアリンコの姿がよく見えるように透明なケースがいいよね。というわけでアクリルにたどり着く。そして、さらにアクリルのもっと先へ・・・行くのか?行ってしまうのか?
●なぜか写真の腕を上げたくなる:
中型・小型のアリは肉眼じゃよく見えないの!カメラがないと、つぶらなおメメもよくわかんないの!だから!一眼レフ貯金始めちゃうの!カメラの教科書とか買っちゃうの!えーと被写界深度・・・F値・・・PASMダイヤル・・・。ぶつぶつ。すでに脳内一眼レフでは傑作写真を量産中。
●なぜか日記をつけたくなる:
単純に行動が面白い、というのもあるし、アリの生態についてはまだよく解明されてない(=もしかしたら今目の前のアリがしている行動は世紀の大発見かもしれない!)とかいろんな要素から、観察記録をつけたくなる。いざ書こうとなると面倒なんだけどー。(さりげなく言い訳)
●ペットとしては、「なつかない」というのが致命的:
こちらの行為に対して知性的なレスポンスを返すことが少ない。
手乗りアリとか、なってくんないかなー。
でも、注射器やスポイトの先に蜜をつけると、しがみついてチューって吸うよ!餌付けだよ!とろけちゃうよ!
●・・・かわいい:
おバカなことを言うようですけどね!丸で構成されたものは「可愛い」って思うように人間はできてんですよ!ドラえもんとか!・・・あ、例がちょっと微妙?
でもだけどだって、アリンコは、丸がいっぱい!ぷくぷくって!あの腹が!頭が!目が!

あれ?
なんか後半妙に感嘆符の使用率が上がってますか?
ともかく、空き瓶やアントクアリウムでテキトーにはじめちゃっても、「研究」レベルまで突っ込んでいっても、全部アリンコは受け止めてくれるよ!
「飼う」という行為のどのへんに力点を置くかによっても楽しみ方がいろいろだし。(他のアリ飼いの方々のWebサイトをぐるっと見てこればわかるね!)

(後編につづく)

白玉 219.99.9.185
04/23/2005 13:06:18
わかりますね(ΦωΦ)
アリの曲線美になごみます。
丸い・・黒い・・=カワイイヽ(´▽`)/ *・'゜☆。.:*:・'
おはぎもスキです。

kuroyagi 61.205.190.202
04/21/2005 22:13:10
蟻のドラえもん?
う〜〜む
何蟻がもっともドラえもんに近いかなあ?

アリ飼いという趣味(前編)

アリ知識

04/20/2005 20:48:18

新年度が始まり、アリ界もシーズンに入ってにわかに活気づいてきた!
そうか、これが春というものか。桜ばかりが季語じゃないぞ。
じゃあ何がそれ以外の季語たるかと言われれば、・・・「アリの巣びらき」とか・・・?
いきなり7文字消費。使いでがないね。

ここらでひとつ、アリを飼うという行為を「趣味」として見たときどうなんだということを考えてみよう。(今日も仕事したくないだけです)

先に結論:「間口が広く、敷居が低く、奥が深い」

●入手が比較的容易:
種類がどうとか四の五の言わなければ、たいていの土地で容易に採集できる。
少なくとも数個体ならば、特にテクニックも不要。
あと、オークション(ビッターズ)にも時々出品されるというし。
●見てて飽きない:
「社会性昆虫」といわれるだけあって、役割分担など行動に物語性がある。
ていうか、穴掘ってるのを見てるだけでも楽しい。
●形態的変化:
昆虫なので、卵>幼虫>蛹>成虫と、成長の過程で大きく形が変わるので面白い。
また女王や羽アリ、一部の働きありなども形が違ってバリエーションが楽しめる。
●長期飼育が可能:
女王のいるコロニーなら、うまくすれば数年〜10数年(最長記録29年だって!)飼い続けることができる。
●基本的に丈夫:
乾燥させないこととカビさせないこと等に気をつければ、2週間くらい放っておいてもぜんぜん大丈夫。(実証済みだっ)
●ランニングコストが安価:
飼育容器やエサに金がかからない。100円ショップはアリ飼いのためにあるのよ!!
でも、エサもだけど、凝りはじめたらいくらでも凝れるけどね。<そこがまた面白いところ。
●必要スペースが小さい:
なにしろ、ちっちゃいからね!単行本1冊置くスペースがあればよい。
・・・でも、容器製作を始めちゃうと、工具が場所をとるんだよな・・・。

(中編につづく)

kuroyagi 61.205.190.202
04/21/2005 22:10:32
場所をとらないのは最初の内だけ?
今はたっぷりととっています(^^ゞ

飼い主 219.97.42.108
04/21/2005 16:04:22
そうです!
あにまりあさんの怒濤の掲示板かシン・ハンさんのところに行けば、そりゃもう、みんなで寄ってたかって!
(小さい声で)あとアリ知識ノートとか・・・<いいかげん更新しないとなー

風人 210.146.60.200
04/20/2005 22:20:31
初心者にも優いアリ界の住人のサポートもあります!Help me!の一声で翌日には経験などに基づく素晴らしき回答が!!

よしっ、きたきたきた!

14 裸蛹かわいや

04/21/2005 02:00:17

あら、箱舟の上、女王様がお留守だわ。

と、いうことは。

ぬふふん。いい子ねー。
それそれそれ、お引越しよーっ。
というわけで、この機会に懸案だった幼虫略奪計画を実行した。
うじゃうじゃくんたち、幼虫をわけてちょうだいっ!
で、プレゼント。

見にくいですが、パイプの中です

うむっ。順調に運び込んでおるな。

おおっ、ちゃんと興味を示しておるな!

こちらの意図どおりに動いてくれると、かえってなんか不安になっちゃったりして。

引越し、完了!

14 裸蛹かわいや

04/21/2005 14:00:30

起きて、おそるおそる女王様チームを見てみると・・・

おっ、箱舟が空だ!
ということはっ!

でへへへへー。んもう、なんていい子ちゃんたちなの!
案外あっさりとお引越し完了。
昨夜うじゃうじゃチームからかっさらってきた分も含めて、すべての卵・幼虫・蛹がパイプの中に運び込まれ、その周りにほぼ全員が集まっている。
まだなんとなく落ち着かない雰囲気なので、厚紙のカバーはかけたままにしておく。
が、その前に、記念写真。

んまー、仲良しー。
こないだ1匹死んじゃったけど、今日の働きアリは11匹。
引越し直前に剥けそうな蛹があったけど、パイプの中はまた集積率が上がってしまって確認できない。ちぇ。

昨夜、珍しく剥けたて個体(たぶん2日以内)が箱舟の外をウロチョロしていたので、「おおっ、白バックだ!」と急いで撮影した。(背景が白だといろいろ使いやすいからね!)



やっぱり色の薄いのはかわいいのう。

白玉 219.99.9.185
04/23/2005 13:11:22
オツカレサマでした(・∀・)
もちろん引越し業者は「アリさんマークの引越しセンター」ですか?

うじゃうじゃにも春?

14 裸蛹かわいや

04/21/2005 15:00:15

女王様チームばっかり贔屓するために、うじゃうじゃチームは本日また阿鼻叫喚の渦に巻き込まれた(幼虫を奪われた)わけだが、まあ、おかげで密封を解いて死屍累々エリアをお掃除できたんだから良しとしようよ。な。
で、こっちはぜんぜん羽化しないなーと思っていたのだが、なんか色の薄いのがいるのを発見。

腰に星も見えるような気がする。
羽化したのかなー。
が、幼虫山にうじゃうじゃがたかりすぎているので、蛹になってたって絶対に気づかないだろう。つまらん。
幼虫略奪が定期的に行われることが、今、決定されました。

でも、ちょっと面白いところもあるよ!

三矢サイダーマークで幼虫噛み噛みをしてるの図。
ほんとに脱皮させてるのか。
皮はどこへいくのか。
単に噛んでいるとしか見えない。
チミたち、もそっとエンターテインメントということをだね、真剣に考えるべきときが来ているとは思わんかね。え?
ショウアップ精神が欠けておるのよ。

飼い主 220.28.58.84
04/23/2005 00:32:02
しない!しないんですよ!
エサをやってもあんまり。
まったくもう、芸の道を何と心得ているのか!
しばらくエサをおあずけにしてみる作戦です。
(噛み噛みがはげしくなったりするかしら?)

シン・ハン http://www.js-staff.jp 222.12.131.244
04/22/2005 21:54:13
シリアゲダンスはしませんか?

アリンコちゃん新幹線に乗る

14 裸蛹かわいや

04/22/2005 15:00:11

■本日の状態■
女王様チーム:卵と幼虫を含む全員がアクリルパイプの中に引きこもり中。W11(←働きアリが11匹の意。かっこいい言い方土生さんのところで学んだ)。メープルアミノ酸混合液のメラミンは、カビたので撤去。
うじゃうじゃチーム:相変わらず竹炭の上と下で幼虫山を取り囲み中。枝に入れよー。

さてと。
飼い主はこれから帰省だ。
が、エサががんがんカビる今日この頃、長い間留守にするのも心配だ。
ということで、同伴よー。
とりあえず女王様チームのアクリルパイプがタッパの中で踊らないように、メラミンスポンジをふたで押し付けるようにして固定した。
うじゃうじゃチームは、万が一のことを考えて、飼育容器本体と餌場をまとめてジップロックに詰めてみた。
新幹線のぞみ号に乗せちゃるけんね。
無駄にドキドキしている飼い主。

飼い主 220.28.58.84
04/26/2005 21:43:28
人をワーカーのように・・・。
シリアゲおバカさんを見慣れていると、それはものすごいご苦労をすることになるのではと、いらぬ心配をしてしまいます。
新幹線で脱走を許したら、東京と九州の間を1日に何往復もするアリンコの誕生ですね。おおう。

白玉 219.99.9.185
04/26/2005 19:23:34
フェロモン出っ放しです(ΦωΦ)んふふ

シン・ハン http://www.js-staff.jp 61.202.6.198
04/23/2005 22:25:08
新幹線の中、フト窓を見ると動く物が・・・・・。

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 220.147.178.104
04/23/2005 18:36:05
白玉さんも道しるべフェロモン出すのですか?

白玉 219.99.9.185
04/23/2005 13:19:19
(私的に)おかえりなさい(*'∀'*)ノ おおのさん
特殊任務遂行オツカレサマです。
しっかりブツは運べましたか?
誰にも気付かれてませんか?
振動に気を使うあまり、すり足になっていませんか?
ちなみに私は仕事が決まりました。
2ヶ月ブリです。
次は人事課です。
人をワーカー達のように動かしてみたいと思っています。

車中のアリ

15 ちょっと転地

04/22/2005 19:00:10

乗った!乗ったよ!
新幹線のぞみ号。700系。

微妙な証拠写真

隣席のおじさまの視線が怖くて、速攻で写真を撮り、速攻で袋の中にしまった。
が、おじさまも怖かったのか、名古屋までお休みでいらっしゃいました。
ごぉめんなさぁいねぇ。

きゃー富士山ー


無事、実家に到達。
すでに嫁に行った妹の机の上に安置するも、ヤツはひんぱんに泊まりにくるので嫌がられ、両親の寝室がアリンコ置き場となった。むははー。
案外温度の低い場所なようで、皆様うごかず。
苦労をかけるのう。(各方面に)

バナナン

15 ちょっと転地

04/23/2005 16:00:36

ほんのちょっと前に幻のバナナンがエサ場に入っていたような気がするが(気のせい気のせい)、今日は本物のバナナンをば。

女王様チームにもうじゃうじゃチームにもわけへだてなくプレゼントしたが・・・まったく人気なし。なぜだーっ。
うーん。
気温が・・・低かったから・・・ということにしてください。

女王チーム、相変わらずW11。
剥き剥きラッシュは終わった模様。色つき蛹なし。
皆様パイプの中で(うじゃうじゃからの強奪)幼虫を熱心にお世話中。

うじゃうじゃチーム、餌場は閑散。竹炭の上と下に分かれて幼虫山を専守防衛中。
若干冬眠モード。
窓が近くて寒いからねー。

母が気持ち悪がるので、ふだんは飼育ケースの上にタオルをかけている。
日中は薄明かりの環境。
というわけで、女王様チームのアクリルパイプにかぶせていた厚紙は撤去。
早く慣れてちょうだいね。

アリにかつぶし

15 ちょっと転地

04/24/2005 09:00:42

バナナン、半日で真っ黒になるも、まったく人気なし。ちぇーっ。
つまんないので、砂糖水をメラミンに浸して鰹節をかけて投入。
・・・うじゃうじゃチームの若干1匹が食いついただけ。ああそうですか。
いや、今日も寒いからさ。
もう少し、もう少しあったかくなりさえすれば。
くやしいのでしばらく引き上げずに様子見。

kuroyagi 61.205.190.153
04/26/2005 21:55:10
蟻達の好きな物を上げないと
そろそろ怒り出しますよ〜〜
思わぬ時に脱走とか?^m^

飼い主 220.28.58.84
04/26/2005 21:46:41
縁起でもないコメントは、きーこーえーなーいー。
砂糖水はメラミンが吸ってるので、味としてはそんなにブレンドされてないはず・・・。
して、その結果は・・・本日分の更新記事を!

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 220.147.178.104
04/26/2005 20:20:24
鰹節は鰹節のみの方がいいですよ〜
僕も鰹節に砂糖水かけましたが反応無しでした。

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
04/26/2005 01:01:43
うむ・・・
まだご家族の方々の理解は得られていないようですね。
これで脱走でもされた日には・・・
お気をつけあそばせ
おーっほっほっほっ(喪黒福造風に)

かつぶし人気

15 ちょっと転地

04/26/2005 22:43:09

おやおや。

かつぶし、うじゃうじゃくんたちに大人気。
エサ場の大きいかつぶしを切り出して、竹炭の上に持って行ってしまった。
おおお、うじゃうじゃよ、キミも働くのか。なんか、初めてちゃんと働いてるところを見た気がする。

それに引きかえ、女王様チーム(W11)は相変わらずひきこもりっぱなし。

でもよく見ると、お腹いっぱいの個体がいるから、砂糖水飲んでんのかなー。
裸蛹1。

今日はお昼ごろ雹まじりの雷雨。
明日からしばらくまた気温の高い日がつづきそう。
活性あがるかなー。
ちょっと心配なのが・・・
ホットメルト、かじられてます。
固定してあったはずのビニールチューブが、動く。
ひょえー。
家族にはとても申告できない。
ビニールテープで固定中。
いや、大丈夫だよ!ケースの穴はビニールチューブとほぼ同じ直径だから!いやほんと!(たぶん・・・)

飼い主 220.28.58.84
04/27/2005 22:04:33
きーこーえーなーいーー。

kuroyagi 61.115.158.10
04/27/2005 21:46:10
ぐふふふ
予言が実現しそうな気配
楽しみ楽しみ^m^

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
04/27/2005 00:34:48
ふっふっふっ
もうじき大脱走が始まる予感 ψ( ̄∀ ̄ )ψ ニヤリ
がんばれ!テラニシ!!
夜のうちに、そぉーっと抜け出すんだよ
他人の不幸は蜜の味
がははは

庭っていいね!

15 ちょっと転地

04/29/2005 02:05:04

昨日、庭に放置されていたチューリップ(すでに枯れ果てている)の鉢を処分しようと、母が新聞紙の上にひっくり返したところ、「うわー」という声。
何かと思ったら「あんたが好きそうなものよ」と言う。
見ると、大量のアリンコがっ!ひゃっほーっ!
と言うほど嬉しくはなかったけど、まあ、拝見する。
どうもトビシワっぽい。けど、ちょっと小さくて茶色かなあ。
崩れた土のあいだに、幼虫もいるように見える。
たぶん100や200くらいの働きアリがいるだろう。
出かける時間になってしまったので、残念ながら土をもう一度鉢に戻しておいた。
で、今朝。
むふふーん、と、鉢を持ち上げると・・・がーん。アリンコ、皆無。
羽虫とダンゴムシしかいない。あんたたちはお呼びじゃないのよっ。
このところ湿度が低いし、慌ててお引越しされてしまったようだ。
あたりを捜索すると、靴脱ぎ石(ってんですか?)の下のあたりに、激しく動き回る方々が!
ああー、その石はさすがの私も持ち上げらんない・・・。参りました。
わかったよ。庭で飼うよ。(放置する、とも言う)

つまんないので、鉢の土の中からチューリップの球根を掘り出し、ついでに小さなミミズを見つけたのでうじゃうじゃチームのエサ場にプレゼントする。
ミミズはさわれないけど、ちゃんとピンセットでつまんだよ!
刻むのは・・・ちょっと・・・。
で、ミミズくんは晴れて生餌となったのだが、けっこうお元気なようで、糞をしたりエサ場じゅうを徘徊したり。
肝心のうじゃうじゃどもは、エサ場にっ、来ないっ!どうなっとんじゃ!今日の最高気温は26℃なのに!
むーー、つーまーんーなーいー。
ミミズくん、しばらくはそこで楽しんでてくれ。

女王チームの裸蛹は、まだ白い。
全員で引きこもり中。
こっちも、つーまーんーなーいーーーー。
もう遊んでやんないぞ。(喜ばれそうで、イヤ)

あべ 202.220.239.6
05/08/2005 19:55:44
 ま、シワアリとは縁が薄いということだね!?

飼い主 220.28.58.84
04/30/2005 13:27:27
まさに、一期一会ですね。
でも、ケースで飼う気はあんましなかったっていうか・・・。

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
04/29/2005 15:17:10
大きなコロニーとか、羽虫の群れとか見つけて、「おお、あとで確保しよう」などど油断すると、大抵手遅れになります、、 何度もくやしい思いというか、脱力して、『ばか、ばか』と、自分をさいなむことになります、、 良い物みつけたら、即ゲット、、 特売コーナーと同じ教訓です、、

メメズメンチ

15 ちょっと転地

04/29/2005 22:20:25

んもう、うじゃうじゃくんたら、シャイなんだから。
今朝、ミミズ君はほとんどの糞を出しつつ、ミマカっておられました。なーむー。
でも、チミのカラダは役に立つからね。アリンコたちの。
あのミミズ君が宮沢賢治を読んでるといいな。
しかーし、相変わらずうじゃうじゃたちは近寄ってこない。
だめじゃーんと思っていたら、夜。

切り出し中

んまー、これが最後のかけらよー。
で、その他の部分がどうなってるかというと、

おだんごお待ち遠さまでーす

次々と透明ケース内に運び込まれ中。
ぬはー、腐らせんなよー。

今日はちょいとピーナッツを食べたので、そのかけらを入れてみた。
女王様チームの斥候はたいへん興味を示してくれたが、いかんせん小さく刻むのを忘れたため、しばらくなでまわした挙句に去っていった。
可哀そうなので、うじゃうじゃチームにあったミミズくんのかけらを強制的にプレゼント。
うじゃうじゃくんたちは、心が広いね!えらい!
しかし、こっちでは切り出し作業は今のところ始まっていない。
おチビちゃんたちには荷が勝ちすぎるかしら。
うじゃうじゃチームにもピーナッツは入れたが、今はそれどころじゃなくてミミズでお忙しいそうです。

飼い主 220.28.58.84
04/30/2005 13:29:31
えーっと、うじゃうじゃ本体のほうは、密閉式だから、きっと、にほひは出てこないよ。きっと、きっとね!
あの硬いピーナッツを切り出してくれたら、ちょっと見直しちゃうなー。(やっぱ無理か・・・)

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 61.121.88.194
04/30/2005 11:37:22
さすがにピーナッツは・・・食べるのかな?

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
04/29/2005 23:21:47
腐ったら悲惨なにほひがしそう・・・ ( ̄‥ ̄ )
食べちゃうことを祈ります

不思議メメズと阿呆ピーナッツ

15 ちょっと転地

04/30/2005 23:46:16

女王様チームも!メメズを!食べたよ!
差し入れ幼虫以来のたんぱく質。
良い子を産んでおくれ。

うじゃうじゃチーム、昨日の最後のひとかけらメメズを、どうしても解体することができないらしい。
ずーっと誰かしらがかじっているのに、全然減らない。なぜだ。不思議なポケットなのか。ぞろりなのか。

あと、自分の思慮の浅さにちょいと衝撃を受けているが、ピーナッツのかけらはまったく手をつけてもらってない。だって、アリンコの数倍でかいし。
でも、細かいかけらも残ってるからなー。・・・あれ?かけらは減ってるのかな。
という具合で、高カロリー食品として期待したピーナッツが人気なのかどうなのか、まったく検証できない。だめじゃん。
とはいえ、砕くの、面倒。
やる気が出たら、砕いてみるっちゅうことで。
春は眠いのう。

あべ 202.220.239.6
05/08/2005 19:52:25
 ハチの幼虫、毛虫、カブトムシの幼虫などを冷凍庫に入れているのですが、内容よりも量的に批判されて「じゃま」と。自分用の冷蔵庫を用意しました。アリの餌とミツバチ用の花粉と私用の酒とつまみが入っています。つまみはアリと共有だけどね。

飼い主 220.28.58.84
05/02/2005 00:16:55
同居人がいるアリ飼いの、実に86%が冷蔵庫の使い方について何らかのトラブルを抱えていると言われています。うそ。
食料豊富な実家にいると、エサ方面が軟弱になるのは仕方がないのです。ですってば。

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
05/01/2005 23:49:27
えーと、ハニーワームってのもいて、ミルワームより多少きもくないかも、、 で、潰すのがいやならいきなり冷凍保存というのはどうでしょう、、 コオロギやコックローチ(餌業界?ではゴキブリとは言わんらしい)でも冷凍保存すれば背筋のゾクゾク感が30パーセントくらいは減ります、、 たぶん、、 (青のブログに餌屋さんのリンクを作っておきました)

飼い主 220.28.58.84
05/01/2005 23:47:10
大好評だったミミズは、庭になんぼでもいるので、ミールワームを購入する理由がないのですっ!いやー残念だなー。実に残念。
ていうか、実家ではミールワームを購入して、どこかに置いておくというのが事実上不可能なのであります。
やるなら、自宅・・・。
でも一人じゃ怖い・・・。

シン・ハン http://www.js-staff.jp 61.204.101.22
05/01/2005 22:27:00
そろそろミールワームに挑戦してみたらってか、しましょう!
割り箸でつまんで、水没させて動きを止めて、割り箸で固定したままカッターで4等分すればカンタンカンタン。
なんて、ミールワームを買って実際にえさとして与えるまで2ヶ月を要した人間の発言とは思えないようなことを言ってみる。

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
05/01/2005 07:37:20
次回はちょっぴりふやかしてあげたらどうでしょう?
甘納豆とかいいかもね

おメロン

15 ちょっと転地

05/01/2005 23:48:26

女王様チームの裸蛹(1匹しかいない)が薄灰色に色づいてきた。
口元もほんのりオレンジ色。
あと2、3日かなー。実家に来て始めての羽化になる(予定)。
まだW11匹体制を維持。死なないねー。えらいえらい。

本日は到来物のおメロン(箱入りおマスクメロン様)を口にする栄誉に浴したので、アリンコちゃんたちにもおすそわけ。
ひきこもりっ子の女王様チームは出てきてるところを見てないが、うじゃうじゃチームはさっそく3匹がお尻ピコピコさせてたかっていた。
でもなー。
単価を考えると、キミたちの食い方は失礼以外の何ものでもないぞ。
もっとこう、「チームの半数がエサ場に大集合!」くらいの勢いを見せてくれないと。
がっかりしたので、写真はなしだ!(撮るのが面倒だっただけ)

あれ?
書き忘れてたようだが、うじゃうじゃチームはこのところ竹炭の下に幼虫山2つを築いていた。
2、3日前に、つまんなかったので竹炭の位置をちょっとずらしてみた。
すると幼虫山が露出。
しかし、うじゃうじゃくんたちはあまり細かいことを気にしないタイプらしく、青天井となったその場で2つの幼虫山を取り囲んでいた。
が、本日、何らかの理由により山が1つになった。なんでだろ。
2つに分かれていたときは、成長具合で分かれているような気がしていたのだが。
いずれにせよ、蛹になってるものは確認できない。
ほんとに育ててんのかなー。
また、エサ場と連結しているビニールチューブの根元を固定しているホットメルトを、まーだ熱心にかじってる奴がいる。
だーかーらー、そこをかじってもオンモには出られないの。
といいつつ、一抹の不安がよぎる。
アクリルケースよりは弱いわよね、そのアゴ。ドキドキ。
(ほんとは、さらにその外に透明ビニールテープという関門も控えてはいる。が。)

本日は、スーパーでメープルシロップ(グルメなアリンコちゃんのために致し方なく100%PUREよっ)を買ってきた。
自宅に置いてあるものとはブランドが違う。CITADELLEって書いてあるな。
んー、アリンコちゃんは飽食ぎみなので、明日あたくしがお毒見したげます。

飼い主 219.97.47.105
05/15/2005 14:36:39
ひゃー、メメズの怖い話がいっぱいー。
でも、本日また自宅にアリンコちゃんたちを
連れ帰りましたので、もうメメズはあげられません。
良かったのかどうか・・・。
実家のメープルは、あらかたコーヒーに投入されてしまいました。

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
05/03/2005 21:41:55
釣りの餌にミミズを使いますが、1匹が傷ついて、液を出すと、他のミミズに触れて、体がブチブチちぎれ全滅してしまいます、、 かなり猛毒かも、、
メイプルは砂糖のかわりにコーヒーに入れると美味です、、

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 61.121.88.194
05/03/2005 17:35:24
ミミズは粘液出して身を守ることがあるので
アリが死ぬことも・・・(体験談)

シン・ハン http://www.js-staff.jp 222.12.140.247
05/02/2005 22:35:26
メメズでは臭かろうに・・・・・
切ると黄色い汁が出るし・・・・。
しかも、○○o○をかけると○○○○が腫れるし(1日のちび○子ちゃんより)

メープルもそろそろ切れかけています。結局一度も人間様の口には触れることがかなったなぁ・・・・。

kuroyagi 61.205.187.113
05/02/2005 22:27:19
我が家では
ホットケーキを食べる度に
我がメイプルが強奪されています(^^ゞ

とうとう1匹

15 ちょっと転地

05/07/2005 07:55:03

記事を書くのをさぼってるうちにあったこと:
●5月2日(前回記事の翌日)に、女王様チームに新顔が!Welcome!これで働きアリ12匹。
●おメロンさま(の皮)をもう1度与えてみたが、過食ぎみのためか一顧だにされず。きーっ。もうあげませんっ。(もうないから)
●うじゃうじゃチームが竹炭の下にまた引越ししたので、再度ずらした。面白げな変化なし。蛹化もなし。つまらん!
●5月6日女王様チームの巣パイプの中にまるまってる個体が!転地後はじめての死亡。なむなむ。これでまたW11。産め!産むんだ!女王様!

おメロンさま、意地張っていつまでも入れてたら、ちょっと素敵な匂いになってた。おほほほほ。
そのせいかどうか、女王様チームの飼育タッパに入れていた竹炭の断面が白っぽく・・・カビ?とりあえず取り出して洗った。再投入の決断できず。
その女王様チーム、4匹が巣パイプの外に出がち。外回り部隊が編成されたか。
4匹の家なき子は肩寄せ合って眠るのであった。がんばれ!外回り!
でも、おメロンさまの呪いで、しばらくはご飯をあげないのであった。

コーヒーにメープルシロップ入れて「おうちカフェ」(たしかネスカフェが提唱してた)てーのを家人が気に入ってしまって、アリンコの口に入るまでもつかどうか・・・。
CITADELLEのメープルは、自宅にあるやつ(名前忘れた)に比べてサラサラ。ていうか、薄い。
妹いわく、サラサラなのがカナダ本場もんの誇りらしい。
てことは・・・自宅のやつ(これだってカナダ産100%メープル)は干上がっちゃったのか?


生まれたよ


薄いのが名古屋嬢だ
(あなたの目が悪くなったわけではありません)

飼い主 219.97.47.105
05/15/2005 14:39:01
ううう。ご批判は甘んじてお受けします。
ひと月半、アリンコちゃんもBlogもほったらかしにしてましたが、ぼちぼち復帰いたします。
今後ともよろしくです。

あべ 202.220.234.23
05/14/2005 00:45:09
 おおのさん、ここ数日誰にも相手にされてないのね。気丈に更新しないと。

あべ 202.220.239.6
05/08/2005 19:58:51
 やっさん、にゃごやに行ってからの文章に面白みが少ない。切れがない。写真が少ない。ださい。お疲れですか?

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 61.121.88.194
05/07/2005 11:59:33
新しい働き蟻ってそんなにすぐに死にませんよ?
うちのトビケの第一号働き蟻も1年生きました。

帰ってきたよ

16 そろそろ本腰いれて

05/15/2005 14:39:29

えー、いろいろありまして、実家からようやく自宅に戻ってまいりました。
ノートパソコンとアリンコちゃんを同時に運ぼうと思ったのは無謀でした。
新幹線の隣の席の人、ごーめんーなさーいねー。
手伝ってくれてあーりがーとおー。
心をこめて言ってるんですけど、・・・何しろ疲れました。

その後、アリンコちゃんたちがどうなっていたかというと、
たぶん5日くらい前にメープルシロップの薄めたのとカツオ節をやった。
で、たぶん、ちょっとは食べた。と、思う。
うじゃうじゃチームの一部にテーパーリーマー(この暗号を覚えていただいてますでしょうか)が認められたから。
で、昨日、またまたイー匂いになってたので撤去した。
(いや、今回はそれほどひどくなってはいませんでしたよ。本当ですよ)
(本当に、色も変わってなかったんですってば)
・・・まあ、アリンコちゃんたちに元気がないのは認めるけどな。
うう、これからは心を入れ替えます。

でも、今日は疲れちゃったので、明日からね!(まあこんな調子だ!)

飼い主 219.104.99.115
06/01/2005 04:58:45
コメントいただいてからものすごく時間がたってしまいました。ごめんなさいっ。
ああ、なんとか、まだ、生きてるようです。
(そしてアリたちも同じような状態・・・)
ああっ、クロナガっ!
あべさん、土生さん、ありがとうございます。
惹かれてはいるのですが、最近ますます絶滅させる自信がメキメキついてきているので・・・。
自分で捕ってきたらまだ言い訳ができるのですが(「運が悪かったね」とか)、送っていただくとなると膝がガクガクしますので、今回はお気持ちだけありがたく頂戴します。
kuroyagiさん、名古屋から戻って以降、写真だけは撮ってましたので、それを頼りに記憶の糸を辿りたどり一気更新してしまいました。
青のTASKAさん、すでにゴールデンウィークって何だったっけという気分になってますね、すみません。
知識ノートもやりたい気持ちだけはまだまだあるんですが、お手々が、このお手々がついてゆかないんですーっ。
画像を持ち寄ってデータベース化、いいですね。
以前からおっしゃっていただいてましたね。
ああ、このお手々がそこんとこに届くのはいつの日なのでしょうか。
実のところまだちょっと身辺がざわざわしてまして、いつになったら落ち着くのかまだ見通しが立たないんです。
風呂敷広げるだけ広げておいて心苦しいのですが、今しばらくご容赦くださいませ。

あべ 202.220.233.36
05/31/2005 08:49:20
 おおのさーん。あそぼ!生きてます?

あべ 202.220.233.166
05/24/2005 19:01:44
 クロナガもらった?早くしないと暑くなっちゃうよ!

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
05/18/2005 13:36:26
クロナガ女王5個体が一緒になっていますので
いつでも発送できますよ。
すでに産卵が始まっています。
ご入用でしたらお早めに連絡ください。
菜食主義の可愛いありんこを、あなたもぜひ!

kuroyagi 61.205.191.10
05/17/2005 23:10:24
最近の蟻達の近影を
是非とも拝ませてくださいね
^^

あべ 202.220.239.3
05/17/2005 09:09:45
 おおのさんとは相性がバッチリですね。ちょうどクロナガを譲渡する人に送り、残ったクロナガを観察用に小分けしました。もう、あなたの分はありません。
 でも、ぜひクロナガを飼って欲しい。土生さんにおくってもらおうよ。

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
05/16/2005 07:49:13
おかえりなさい、、 なが〜い、ゴールデンウィークって感じでしたね、、 こちらも、熊本、阿蘇の小旅行から、帰ってきたばかりです、、 頭脳のリハビリが終わったら、土生さんとこの
http://white.ap.teacup.com/camponotus/98.html#comment
をご覧ください、、 迷えるアリ飼いたちに合いの手を(じゃなくて、愛の手を)、、

kuroyagi 61.115.157.60
05/15/2005 21:35:13
さあこれからまた本腰入れてくださいね
本格的季節の始まりです!

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.40.24
05/15/2005 17:37:43
おかえりなさいませ〜。

ひみつ兵器

16 そろそろ本腰いれて

05/16/2005 16:00:24

うへへー。
名古屋遠征で、ちょっとしたツテからいいものをもらったー。

これすなわち、三方活栓というもので、点滴のチューブの経路をお好きなようにつなぎ変えるための兵器。(左図参照)
こいつがあれば、エサ場とおウチの間のチューブを、よりスマートに通行止めにできるじゃーん。
きゃーもう、すてきすてきー。
と浮かれて持って帰ってみたが、よく考えると点滴のチューブって、細いんだよな。
6mmチューブでも、うまいことはまらない・・・。キュウ。
んーと、んーと、戒めのために飾っておこう。
いや、いつかきっと素敵な使い道を思いつくから。ほんとだから。>くれた人

気を取り直して、アリンコちゃん。

だんだん写真がうまく撮れないことに関して鷹揚になってきたな。
新幹線移動がこたえたのか、ひきこもり傾向強し。
外回り部隊は雲散霧消しておかあちゃまのもとに吸収合併。
W11。蛹はなし。


うじゃうじゃくんたちは相変わらず。
竹炭を巣にすんの、できればやめてほしいんだけど。
パイプあるでしょ。パイプ。ね。
んー、イベントなし。つまらん。

飼い主 219.104.99.115
06/03/2005 00:51:47
あー、透明ってのがポイントですね。
すりつぶすところがよく見えるように・・・。
いやーん。

kuroyagi 61.205.191.158
06/01/2005 22:43:41
切り替え栓で蟻をすりつぶしてしまったことがある人
手を挙げて
は〜〜〜い
(^^ゞ

ベーコン不人気

16 そろそろ本腰いれて

05/19/2005 15:00:49


グラニュー糖をやれば飛びつくことはわかっているのだが、「それではタンパク質が足りない!」と識者の方々がおっしゃっているので、不安にかられてベーコンをやってみた。
親戚のおじさん手作りの「昔ながらのベーコン」であるのだが、思いっきり脂身ばっかりだったね。写真を見て気づきました。
うじゃうじゃども(のうちの1匹)も、興味があるのかと思ったら、この写真の時点で実はフェイントをかけていた。
そういう紛らわしい場所でグルーミングしないように!
デジカメの次のショットではすでにそっぽを向いてます。ちっ。
んー、よく考えたら、脂身ってタンパク質じゃなくて脂肪だねっ。うふふっ。
慈悲の心で三温糖のアミノサプリ割りも入れてやったよ。でも食いやがらないよ。
あ、散見される黒いツブツブについては、深く考えてはいけません。諸行無常。


女王様チームはやっぱり全員がひきこもりっ子になってしまった。
エサを入れてもアグレッシブさが足りない。
もっとこう、飼い主とのコミュニケーションを楽しもうよ!頼むから!
飼い主は孤独だ。

うかつ>水死

16 そろそろ本腰いれて

05/20/2005 06:00:06

やってしまいました。

多くを語りたくはありませんが、画面左、昨日投下したベーコンの影に、くちゃくちゃっとしたモノが見えます。
実はベーコンと共に三温糖のアミノサプリ割りもアリンコ様たちに差し上げたのですが、えー、ちょいとそのー、手を抜きまして、女王様チームはどうせそんなに食わないんだからと、アミノサプリは省略して三温糖のみパラパラっと。
あのー、砂糖って、溶けるんですよね。(知ってました)(知ってたはずなのに)
ごめんなさいっ。
溺れさせましたっ。
しかも、
・・・2匹っ。
くーっ。

もうほんとに、何をかいわんや。勘弁してくれ。
そんなこんなで女王様チーム、W9。一ケタだ・・・。
なお、写真の白い粉はベビーパウダーですっ。粉糖じゃありませんのでご安心をっ。

そして、うじゃチーム。

あらっ、ああた、ベーコンがお好き?んまあ、そう?そうなのっ?
・・・ちょっとかじってみただけ、という風情のお答えでした。
シリもっと上げんかい。
(興奮すると上がるので、いいバロメーターなのだ)
こうなったらムキ。

シトラスなんちゃらというクッキーのかけらと、窓をあけたら飼い主の服にとまった飛んで火に入る初夏の虫を投入。
飼い主がしつこい性格であることを理解してもらうために、ベーコンと三温糖メラミンはそのまま。
黒いツブツブもそのままなところはぜひとも目をつぶってほしいポイント。

サイバー

05/20/2005 07:00:10

ちーとも更新しなかった間に、なんかブログの賞をいただきました。
DJ TAROさん、ありがとう!

J-WaveというFMラジオ局の番組のキャンペーンみたいなので(よく分かってないのバレバレ)、Tシャツ2枚と賞状(コピー用紙だ・・・)をいただいたのであります。
うす茶色のTシャツはふつうなんですが、白いやつが、すごい。
胸のところに黒一文字。
なんだこれは?とおもったら、マジックテープ(メス)が縫い付けてあるのでした。
そして、謎の赤い小箱が同梱されており、開けてみると中には赤いLEDがびっしり植え込まれた黒い直方体が!そしてその裏側には、そう!マジックテープ(オス)が!!!
Onと書かれたボタンを押すと、その黒い直方体に、赤い文字が流れる!すげー、サイバー!
長々と説明してまいりましたが、要は電光掲示板Tシャツだったのでした。
しかも文字は自分で設定できる!ということで、さっそく「I Love ALINKO !」と入力して撮った写真が上のやつです。
結構速く流れるので、文字がにじんでます。
あー、日本語も設定できれば「ただいまアリンコ採集中!あやしい者ではありません!!」とか入れて、アリ捕りのときに着用するのに。
あれ?英語力のなさをはからずも吐露してますか?
いや、サインつうのは、読む人のゴニョゴニョ・・・。
とか言いながら、これ着てオンモに出る勇気は持ち合わせておりません。
ときどき電光掲示して一人ほくそえむ専用。

お詫び(なのか)

16 そろそろ本腰いれて

05/21/2005 14:00:56

昨日の失策を挽回すべく、女王様チームにプレゼント。

うじゃチームにも入れたクッキーのほかに、特別に!マシュマロをば。
・・・登ってはくれるんだが、そのまま降りちゃ、ね・・・。
まあ、そのうち、ちょっとは食ってくれるだろうということで、ひとつ。
ひっそりとベーコン&くちゃくちゃっとしたものが見えるような気がするが、えーと、えーと、えーと、あっ、あれだ、もしかしたら生き返るかもしんないし!

という状態のまま、これから5日ほど留守をするのであった。
よく考えると、こういう生活態度ってよくないね。ほんとほんと。

アリにかつぶし

16 そろそろ本腰いれて

05/26/2005 19:00:44

で、帰ってきた。
案の定、入れておいたエサはみーんなカビっぽくなってたよ!
いいかげん学習しようよ!
そうだ、ここに書いておこう。
「留守にするときには、エサ皿を空にすること」
よし、もう覚えたぞ。

なんとなくアリどもの冷たい視線を感じる。
すんませんすんません。

女王様チーム、なかなか幼虫も大きくならない。
外回り部隊、というか外回り個体はほとんど見られない。全員でひきこもり。
ただ、パイプの出口に門番が1〜2匹常駐するようになった。
でも、飼育ケースの蓋を開けるとさーっとおかあちゃまの元へ集合する。
きっ、嫌われてる・・・。

そんなときには、おおらかな性格のうじゃうじゃチームに慰めてもらおう。
そうね、お腹空いたよね。
というわけで、メープルのアミノサプリ割り+かつおぶしだ!

おおう。

おおおおう。
これだから、おバカちゃん、好きっ!
そうかそうか、たんと食え、たんと食えよ。

実家のかつおぶしも好評だったが、自宅のも捨てたもんじゃないことが判明。
ずーっと前にやって無視されてなかったっけか・・・?(調べようともしない)
これはお手軽タンパク源だね。

さて、うじゃうじゃの本隊であるが、

竹炭の上の幼虫&うじゃうじゃというのは非常に撮影しにくい。
「男は黙ってフルオートモード」ということで(女だけど)、デジカメのろ、露出とか、シャ、シャ、シャ、シャッタースピードとかなんかそうゆうのは、ぜーんぶデジカメにおまかせしちゃってるのだが、うじゃ本隊の写真は常に露出オーバー?みたいな?感じに?なってしまう。
(すんません、この知識レベルで一眼レフ欲しーとかほざいてて)
黒いところに黒い虫がいっぱいいて、真ん中に白いものがある、っていうのがデジカメくんには苦手らしいんだな。
ぬおお、なんとかならんもんか。
竹炭、塗っちゃうか。

うじゃ裸蛹

16 そろそろ本腰いれて

05/28/2005 19:00:23

うじゃうじゃチームの写真は撮りにくい、と書いてから、デジカメをいろいろいじってたら、なんか、ADJ.とかいうボタンがあって、なんか、スライダーをマイナス1とかにすると、白トビしなくなったみたい!結果オーライ!

で、撮った写真をよく見てみたら、ぬおおおおおっ、うじゃうじゃチームに裸蛹発見!
たぶん今までにも何匹かは羽化してたような気もするが、団子でよく分かんなかったんだよね。
え?見えませんか?
裸蛹を強調するために、ふだんより色調整を暗めにしてあります。
写真中央、ひときわ白いあたりを、息を殺してじっと見つめると、見えてきます。
正直者には見えるはずです。
誰が何と言っても、裸蛹です。
・・・ルーペで肉眼で確認したから・・・。
あー、もう、なんでアリンコはこんなにちっちぇーんだよー。

あと、女王様チームのときにも感じたが、どうも裸蛹を確認しようとライトで照らすと、他の幼虫を上に乗せて隠そうとしやがるようだ。
埋めるなよー。
もっと見せろよー。けちー。

相変わらずの女王様チームの相変わらずの写真。

ちーっとも幼虫が大きくならない。
やっぱエサかなー。
かつおぶし入れてるんだけどなー。

門番たちは入口の警護を固めるのに忙しく、おんもに出てきてくれない。
ああたね、それじゃ、栄養は摂れなくってよ。
ちょっとおんもに出て、右へ行けばメープル、左へ行けばかつおぶしがあるっていうのに。
んもう。
首根っこ押さえつけて口ん中にぐいぐい押し込んでやりたい。
・・・アリンコよ、小さくってよかったね。

過保護

16 そろそろ本腰いれて

05/29/2005 08:00:06


いや、過保護だとは思ったのだが。
ひきこもりっ子の個室の前にそっと盆に乗せた夕食を置く母のごとく、昨夜ひとつまみのかつおぶしを巣パイプの前に置いてみたのだった。
すると、おお、かつおぶしが減っている!
そして!

巣パイプはかつおぶし片でいっぱい!
でも幼虫とまぜこぜにするこたないんじゃないの?
しかしまあ、女王様チームともちっとは打ち解けてきたかしら?

飼い主 219.104.99.115
06/04/2005 22:46:08
クロナガ・・・できれば自分の手で・・・。
でも多摩川の巣口はもう閉じてるんでしょうね。
来週末あたりには偵察に行けそうなんですが、もう梅雨入りなんですよねー。
幼虫が自力でエサを食べるところ、一度は見てみたいです。(実はまだ信用してない)
腹の上に乗せてるかどうかもよく見えない環境ですが。

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
06/04/2005 22:03:40
クロナガの動きはおおのさん向きだと思います(え?)
ほのぼのした蟻んこでっせー

あべ 202.220.235.97
06/04/2005 07:07:21
 あら、幼虫は働蟻の消化物を食していると考えてた?肉片ガジガジですよ!クロナガは種子を腹部に乗せて食べてます。やっぱり土生さんにクロナガもらいなよ。見てて楽しいよ。

飼い主 219.104.99.115
06/03/2005 20:35:27
えっ、えええっ。
そうなんですかー。
その可能性には全く思いが至りませんでした。
それを観察するには、アクリルパイプはちょっと不向きですね。
内側の水滴や汚れで、ルーペでもはっきり見えないのです。
オープンエアのうちにやっておけばよかった。

あべ 202.220.239.149
06/03/2005 10:04:19
 幼虫が直接かじっていると思いますよ。

卵黄人気なし

16 そろそろ本腰いれて

05/29/2005 18:00:29

過保護だなーとは思ったんだけど、蜜の味が忘れられなくて。

でも、親の心子知らず。それとももう飽きたか。
巣パイプから出てきたときに、エサ皿の下に回りこむのはやめろよ、悲しくなるから。

じゃあねえじゃあねえ、あっ、そうだ!
(ロクなこと思いつかないのはもうおなじみ)
なんか、あれだって?
アリンコのタンパク源として卵黄が人気?
やるやるやるー!

すがすがしいほどに人気なし。
女王様チームはともかくとして、うじゃよ、つきあいってものがあるだろうに。

飼い主 219.104.99.115
06/03/2005 00:45:51
はっ。薄め・・・
そーーーーなんですかーーーーーーー。
アリンコはこってり好きじゃないんですね。
自分を基準に考えてはいかんということか・・・。
次のチャンスはきっとモノにしてみせますっ!

kuroyagi 61.205.191.158
06/01/2005 22:38:47
卵黄は同じ量の水で薄めてから
糖質などと混ぜてあげてくださいね〜〜

ごちそうさま

16 そろそろ本腰いれて

05/30/2005 20:00:11

卵の黄身は早々に撤去。
さすがにあれはナニしたらえらいことになりそうな気がして。

女王様チームで幼虫とかつおぶしが混沌となっていると昨日指摘したら、反省したらしい。
幼虫とかつおぶし、分離。
写真の白トビしてるあたりのはかつおぶしです。念のため。
で、その後、排出。
やるじゃないの。
そしてパイプの中は。
おお、幼虫のみ。
すばらしき哉お片づけ精神。
・・・で、あんたたち、かつおぶしはちゃんと食べたのか?
いいかげん卵産んでくれよ。

飼い主 219.104.99.115
06/03/2005 00:00:23
なるほどー。
幼虫の世話を働きアリがしてると思うと、女王アリさぼってんじゃん!とか思ってしまうわけですが、そうそう責めてもいけませんね。
クールダウーン。

kuroyagi 61.205.191.158
06/01/2005 22:37:41
幼虫が多いときは
一時卵が産まれないことも
あるみたいですよ〜〜
でも幼虫が減ったら
また産んでくれます

もろこし

16 そろそろ本腰いれて

05/31/2005 14:00:37

そう毎日まいにちエサをやっても食わないって、わかってるのに。
でもさー、缶詰のコーンなんてそんなに開けないからさー。
ということで缶詰コーンを各チーム1粒ずつ投下。

あっ。
ひゃっほーっ!シリが上がった!
・・・しかし、後には続かず。
シリを上げた個体もすぐに去っていった・・・。
・・・分かったよ、もう。

何をどうやっても、どうしても写真は撮れなかったのだが、うじゃうじゃチームの裸蛹は2匹いる模様。
埋めるなよ!乗っかるなよ!見えないよ!

お久しぶりです

16 そろそろ本腰いれて

06/01/2005 00:58:58

ZZZ・・・ はっ。
あれっ、いま何時?
ていうか、何日?
えー、すいません。寝坊しました。まるっと2週間ばかり。

いさぎよく言い訳したところで、何事もなかったようにアリンコ日記、続けます。
もうびっくりするくらい、相変わらずです。
女王様チーム:W9・・・減ってんじゃん!
うじゃうじゃチーム:こころなしか、うじゃうじゃして・・・ない?なかったりして?
順調に淘汰が進んでいます!得意です!淘汰!

そういうわけで、これから5月16日以降の分をどどどーっと更新します。
つまり5月16日から5月31日までの日付の記事は、まとめて書いてるってことです。
あと、アリ記録にも神社の怖いアリとか、もう死んじゃったのかもしれない女王様チームのベイビーちゃんの写真を今さらながらアップしました。
アルバムの整理とお考えくださいまし。

ああ、いつのまにか、春が終わってる・・・。

飼い主 219.104.99.115
06/03/2005 00:55:10
たらいま〜。
kuroyagiさん、読み切れない〜って一番言ってはいけないことを・・・!
あの、まだアリンコ仲間の皆さんのページは4月中旬あたりまでしか読破できてません。
各ページのスクロールの長さに、シーズンの到来をひしひしと感じております。

シン・ハン http://www.js-staff.jp/Ant-Dyaly/index.htm 222.12.137.212
06/02/2005 22:45:49
おかえり〜。

kuroyagi 61.205.191.158
06/01/2005 22:36:19
一度に沢山アップしすぎ〜〜
読み切れない〜〜苦笑(^^ゞ

フレッシュ青虫

16 そろそろ本腰いれて

06/01/2005 16:00:30

うじゃうじゃチームの飼育ケースがどんなんだったか忘れられてるような気がするので、引きの絵を。
あ、チューブが切れた。下のチューブでおウチとエサ場がつながっている。
このところこのチューブがものすごい勢いで汚れている。見なかったフリ、見なかったフリ。

竹炭の上のうじゃうじゃ本隊、なんと裸蛹が3匹。
毎日蛹化してんのか、隠しきれなくてたまたま発見されてんのか。
でも全部まだ真っ白。
ものすごく小さい幼虫もまだいっぱいある。
そういうのから蛹まで、全部がミックスされて幼虫山が形成されている。
ついでに言えば、うじゃうじゃくんたち(働きアリ)もその山の中でくんずほぐれつしている。
なんか、ヨソのアリンコは、成長具合で幼虫山を分けたりするんですって。
それに引き換えウチの子は・・・。
はっ、子育てに比較は禁じ手!いかんいかん。
しかし、幼虫の成長の速度は、うじゃうじゃどもが意図的にコントロールしているのだろうか。
全部がいっぺんに羽化しちゃったら、まずいだろうな。
(小さい声で)でも、30匹くらいいっぺんに薄グレーのぷくぷく新人が生まれたら、飼い主は幸せを感じるだろうな!

さて、いつまでたってもおぼつかない女王様チームだが、久々に遠征個体を発見。
床をチョロチョロするやつは時々いたが、壁面まで制覇しようとする根性を見せてくれたのは久しぶり。
女王様チームのコロニー運営、なんとか軌道に乗らんものか。
やっぱり、エサか。エサなのか。
予想通り、缶詰コーンには手をつけてない様子。
こないだも女王から働きアリに栄養交換してたもんなー。
やっぱ、うじゃチームからの幼虫拉致(asエサ)しかないのか。
ビニールテープはがすの面倒なんだよなー。
低レベルで苦悶する飼い主を救うかのように、ベランダのワイルドストロベリーの葉っぱに青虫が!

はい、ピント合ってません。じっと見ると目が悪くなります。

体長6mmほど。終齢幼虫2匹分くらいかな。
あらゆることにおいて労働量の最小化を主眼とする飼い主としては、えー、3秒考えてから、こうしました。

どうする、青虫!どうする、アリンコ!

じっと我慢の

16 そろそろ本腰いれて

06/02/2005 16:00:16

んーとね、毎日まいにちエサをやっても食べてくれないのは知ってるの。
アリンコだって満腹になっちゃうからね。
でもね、見てるとね、なんかこう、イベントが欲しくなっちゃうわけ。
だけどあたしもそうそう煩悩にばかり負けてもいられないからね、自分が朝食に食べたバナナを投入するのは、ぐっとこらえたわけだ。えらい!
そのあと、マシュマロも食べたんだが、そこんとこも、ぐっとこらえたわけだ!すばらしい!
(と、このように書くことで、ウサを晴らすわけだ!でもこの手もそう何度も使えないな)

女王様チームに無理やり同居させている青虫onイチゴの葉っぱであるが、おのれの運命を受け入れるだけの度量がないと見えて、ケース中を逃げ回っている。
ふふふ、逃げ道はないのだよ、残念ながらね。
葉っぱの上とケース内のあちこちに黒い糞を転々とばら撒いている。
まあ、葉っぱをたんと食って、アリンコたちの栄養を増やしてやってくれ。
もうちょっとムクムク太ったら、ひとおもいに、思いきっちゃいましょう。
だってあなたは害虫だもの。(霊長類目線)

昨日、閉庁まぎわの区役所に飛び込んだら、申請書記入カウンターの上に動くものが。
見ると、ああら、こんにちは。シリアゲくんじゃありませんの。
ここらの鉢植えか木製のカウンターに住んでらっしゃるのかしら。
1匹だったから、単にお客さんが持ち込んだのかもしれないけど。
念のために申しますが、ウチのアリンコちゃんじゃありませんからね!
こないだ1匹脱走するところを偶然発見して、ビニールテープをぐいぐい締め直したってのは、秘中の秘ですから!
アリ好きとしてはあるまじきことに捕獲容器とルーペを持ち歩いていなかったので、同定はムリだった。
シリアゲってとこまではカタいと思うのだが。
お役所の手続きの都合上、あと2回は行かないといけないことが判明してるので、次回リベンジ!

とか言いながら、もう1個マシュマロを食べるときに、ついつい誘惑に負けて、うじゃうじゃチームのほうにかけらをやってしまった。
うほっ!群がってる!うじゃっていい子ねー。

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
06/04/2005 22:37:34
なるほど、それで、うっかりポリポリとか食べてしまう可能性もあるので、あえて足のある目視可能な大きさの餌は避けているのですね、、 コックローチとか、、 モスキートは小さいので、可(蚊)なのか、、

飼い主 219.104.99.115
06/04/2005 21:57:03
ペットボトルに「蟋蟀」と書いておけば、何やら漢方っぽくってしかもウソはついてないと言い張れます。
「芋虫」とか画数の少ないのはダメですね。
でも私がそれをやると、何だったかが自分で思い出せなくなるので危険です。

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
06/04/2005 13:35:54
一気に読んだら、眩暈がしてきました、、 『眩暈』という漢字を見ると鬼束ちひろが浮かんでくる、、 同じ小学校を出て星座が一緒というだけだけど、、
我が家は、アリの住んでる弁当箱が5個とアリウムが3個、なるべく目立たないようにデスクトップのとなりに鎮座してます(ビクビク)、、 奥さんが「冷凍庫の小さなペットボトル、なあに?」、、「え?、あ、アリのえさ」、、「で、なあに?」、、「こ、コオロギ」、、 「コ!!、、」、、 諸行無常、、、

飼い主 219.104.99.115
06/03/2005 20:36:06
お疲れ様です!
長くは続きません!(きっぱり)

あべ 202.220.239.149
06/03/2005 10:08:38
 怒濤の更新、やっと読みました。いつまで続くか?

裸蛹みせてよー

16 そろそろ本腰いれて

06/03/2005 18:00:18

うじゃうじゃチームの裸蛹、6匹見えた。
でも、ぜったい、もっと隠してやがるに決まってる。

先っちょがとがってたら、裸蛹

でもまだみんな白い。まーだーかーなー。

そして、青虫くん。

なかなか観念せず、巣内放浪の旅は続く。
そしてときどき、葉っぱに戻ってお食事。
早く大きくなーれ。(お菓子の家のばあさんの気持ち)

新アントクアリウム

アリ知識

06/05/2005 17:34:55

アリ飼育界では既報かもしれないが(まだ巡回が終わってない!)、自分の覚えのために。

おもちゃのトミーが今年の7月に廉価版アントクアリウム風のアリ飼育キットを発売の予定らしい。
その名も「アリンコ研究所」(リンク先2つめの記事)。予価987円。やすぅーい。
上でリンクしたITmediaの記事から引用すると、
「キットには、円筒形の飼育ケースと3つの袋が入っており、水に青い液体と2つの粉を混ぜて電子レンジでチンすればジェルの出来上がり。ジェルは蟻の餌も兼ねているため、手間がかからないのが魅力だ。」
うおー。学研のふろく風だ。
うっかりおもちゃ屋や雑貨屋で目にしないようにしていきたい。
そんなにいっぱい飼えないのっ。

あ、パッケージのアリンコ、4本足だ。抗議?抗議?

飼い主 219.104.99.115
06/06/2005 13:18:47
自分でチンするってことは、いろんなモノを混ぜられるってことですよね。
各方面の実験結果が楽しみです。
自分でやる気はありません。カビさせるに決まってますから。
(つい最近トレハロース5%水溶液にカビコロニーを形成させた実績あり)

青の TASKA http://blog.livedoor.jp/taska/ 220.20.188.46
06/06/2005 13:15:16
4〜5個買って、金魚蜂とかにジェルを入れてジャイアントアリウム作ってみたい、、

土生 http://white.ap.teacup.com/camponotus/ 220.254.0.4
06/06/2005 03:13:56
買ってみようと思っている一人です(笑)

風人 http://yaplog.jp/hu-to/ 58.0.40.24
06/05/2005 21:47:13
果たして、自作ジェル巣に近づく手がかりになるか!?

繭ちゃん

16 そろそろ本腰いれて

06/05/2005 18:00:39

うじゃの裸蛹、7個まで見つけた。

変わりばえのせん絵じゃのう

はーやく色づけ、蛹ちゃんー。

夕方、神社の怖いヤツ(クロヤマアリ説濃厚)をちょっと見に行ってみた。
うおー、いっぱいいやがる。こえー。
と!
繭持ったヤツ発見!
昨日は土砂降りだったから、お引越しの最終便というところか。
繭持ってるのは1匹だけだった。
そんなこともあろうかと、捕獲用容器(薬携帯ケース)を持ってきたのだっ!それっ!

運搬係ごと捕獲。
その後、なんやかんやしてて、家に帰るのが遅くなってしまったら、運搬係、他界。
なむー。(さして気にとめてないところが怖い)
そして、そのなんやかんやのうちに、繭、しぼむ。
よく考えると、初めてナマで見た繭だった。きれいなものね。しぼむ前は。

繭ちゃん大人気

16 そろそろ本腰いれて

06/06/2005 12:00:22

ようやく(推定)クロヤマアリの繭をうじゃうじゃチームに差し入れた。
ごーはーんーよー。
初めは、こんな感じ。

激しくシリ上がってます

が、すぐに離脱。
皮が固くてお気に召さなかったのかしらと思いつつ、いろいろしてて、ふっと見たら。

クロヤマだけに黒山のアリだかり

この間、約7分。
エサ場も居住スペースも大興奮。
まさに巣内騒然。
うじゃって、ほんと面白ーい!

しかし、この大興奮に至る経過を一度ちゃんと観察したいと思っているのだが、だいたい油断しちゃうんだよな。
最初の2匹が誰かのところまで行って「ちょいとちょいと、あっちにエラいもんがおまっせ」とかやってたのに違いないのに!くそー。